
この記事を読むのに必要な時間は約 18 分です。
30坪の注文住宅相場を徹底解説!30坪でできること・できないことや間取りの考え方も解説
間取りを考える際に初めに坪数を決めておくと、確かに予算オーバーする可能性は減ります。
しかし、この方法は自分の要望と坪数がマッチしないこともあります。
結局、要望を取り入れると「最初に決めた坪数を大きくオーバーした」なんてことも‥。
今回は30坪の注文住宅でできること・できないことについてお話しします。
目次
- 目次
- 新築の注文住宅における坪数の考え方とは?
- 30坪の注文住宅でできることとは
- 30坪の注文住宅でできないことは?
- 30坪の注文住宅の相場
- 注文住宅を30坪で実現するための間取りの考え方
- 30坪でも広くおしゃれな家にするには?
- 30坪と40坪の注文住宅ではどれくらい違うのか?
- まとめ
新築の注文住宅における坪数の考え方とは?

まず初めに、坪数とは建物の広さのことを指します。
1坪は2畳ですので、畳2枚分が1坪の広さです。
㎡に換算すると約3.3㎡です。一般的な一戸建ての坪数の考え方
誘導居住面積水準とは、豊かな住生活を送れる広さの目安です。
都市部とそれ以外で目安の広さが異なりますが、一戸建てを建てるなら都市部以外の面積を参考にした方がいいでしょう。
上記の式を坪数に変換して計算してみます。
誘導居住面積水準 (都市部以外) | |
2人家族 | 22.68坪 |
3人家族 | 30.25坪 |
4人家族 | 37.81坪 |
坪数をベースにして注文住宅の間取りを考える方法
一般的な2階建ての住宅には、居室・玄関・水回り・階段があります。
居室以外の空間に必要な最低限の広さは次の通りです。
空間 | 必要最低限の広さ |
玄関 | 1.5~2坪 |
浴室 | 1坪 |
脱衣洗面所 | 1坪 |
トイレ(2箇所) | 1坪 |
階段 | 2坪 |
計 | 6.5~7坪 |
残りの23.5~23坪で、LDK・居室・収納・廊下・バルコニーなどを考えていきます。
これらは、要望や配置によって坪数が大きく変化する空間です。
また、上の表は必要最低限の広さなので、広さに余裕があるなら洗面所や玄関などの空間を広げてもいいでしょう。
30坪の注文住宅でできることとは

一例を紹介しますので、その他の要望がある場合は住宅会社に確認しましょう。
また、同じ30坪でも配置によっては実現しないこともありますのでご了承ください。20畳以上の広々としたLDK

2LDKの場合は、次のように空間の広さを割り振りましょう。
- LDK:20~22畳
- 主寝室:8~10畳
- 洋室①:6~7畳
- 玄関:4~5畳
- 風呂・洗面・トイレ:6~7畳
- 階段:4畳
- 廊下等:2~3畳
- バルコニー:2畳
20~22畳のLDKなら、家族でゆったりと過ごせますね。
3LDKを希望の場合は、次のような割り振りになります。
- LDK:20~21畳
- 主寝室:7~8畳
- 洋室①:5~6畳
- 洋室②:5~6畳
- 玄関:4畳
- 風呂・洗面・トイレ:6畳
- 階段:4畳
- 廊下等:2~3畳
- バルコニー:2畳
脱衣所と洗面所を分けて、ランドリールームを採用する

洗濯の家事を楽にしたい方や、水回りの空間をゆったり取りたい方におすすめです。
空間の割り振りを見てみましょう。
まずは、2LDKの場合です。- LDK:18畳
- 主寝室:8~10畳
- 洋室①:6~7畳
- 玄関:4~5畳
- 風呂:2畳
- 脱衣所:2畳
- 洗面所:2畳
- ランドリールーム:3畳
- トイレ:2畳
- 階段:4畳
- 廊下等:2~3畳
- バルコニー:2畳
3畳のランドリールームなら、たくさんの洗濯物を干せるでしょう。
3LDKの場合も考えます。
- LDK:18畳
- 主寝室:7~8畳
- 洋室①:5~6畳
- 洋室②:5~6畳
- 玄関:4畳
- 風呂:2畳
- 脱衣所:1.5畳
- 洗面所:1.5畳
- ランドリールーム:2畳
- トイレ:2畳
- 階段:4畳
- 廊下等:2~3畳
- バルコニー:2畳
脱衣所の収納を充実させたいなら、脱衣所2畳・洗面所1畳でもいいでしょう。
洗面所が1畳あれば、75cm幅の標準的な洗面台を置くことができます。
2畳のランドリールームは、正方形よりも横長にした方が広く感じるのでおすすめです。
30坪の注文住宅でできないことは?

以下のような間取りを取り入れるのは難しいかもしれません。
- 4LDKの間取り
- ビルトインガレージ
- ロフトや小屋裏収納
- 各部屋8畳以上の3LDK
- 25畳のリビング
- 広めの納戸やファミリークローゼットのある3LDK
2LDKなら各空間を広げたり、納戸や趣味部屋など+αの空間を取り入れることができます。
4LDKの間取りは現実的ではなく、3LDKは各空間がコンパクトになるはずです。
ロフトや小屋裏収納は延床面積に含まれないので、延床面積が30坪以内なら採用できます。
ビルトインガレージや25畳以上のリビングは、かなり広めな空間が必要です。
40坪以上あると採用しやすい間取りでしょう。30坪の注文住宅の相場

坪単価 | 30坪の注文住宅の価格(税込) |
40万円 | 1,320万円 |
45万円 | 1,485万円 |
50万円 | 1,650万円 |
55万円 | 1,815万円 |
60万円 | 1,980万円 |
65万円 | 2,145万円 |
70万円 | 2,310万円 |
75万円 | 2,475万円 |
80万円 | 2,640万円 |
坪単価60万円以下のハウスメーカーなら、予算が2,000万円以内に収まりそうですね。
ただし、上の表は建物本体のみの価格です。
その他に土地の代金や様々な諸費用がかかりますので、注意しましょう。
ローコストは40万円台、中堅のハウスメーカーは50~60万円台、大手ハウスメーカーは60万円以上の坪単価を設定しているケースが一般的です。
表の金額と自分の予算を照らし合わせて、自分達が検討すべきなのはどのランクのハウスメーカーなのか考えてみてください。
おうちモールでは、ハウスメーカーのおおよその坪単価を把握しています。
そのため、お客様の予算に合ったハウスメーカーを紹介できます。
「見るべきハウスメーカーの価格帯はわかったけど、実際にどこのハウスメーカー見ればいいのかわからない」という方は、ぜひお気軽にご相談くださいね。
注文住宅を30坪で実現するための間取りの考え方

STEP2 新居で収納すべきものや置く家具を考える
STEP3 こだわりたい空間を考えるSTEP1 自分や家族にとって必要最低限の空間は何か考える

水回りや玄関はどんな家でも必要ですが、部屋の数などは家庭によって異なります。
寝室と子供部屋以外にも、次のような空間が必要な家庭もあるでしょう。- 共働きなので室内干しのスペースが欲しい
- ペットがゆっくり休めるスペースが必要
自分の生活にとって必要な空間がないか考えてみてください。
ただし、贅沢な空間ではなく、必要最低限の空間ということは忘れないでください。
STEP2 新居で収納すべきものや置く家具・家電を考える

どこの家庭にもあるものや家具・家電以外に、次のようなものはないでしょうか。
- ギターやピアノがある(または将来置く予定がある)
- ゴルフバックや釣り道具がある
- スニーカーやフィギュアがたくさんある
- 大きなひな人形やクリスマスツリーがある
引っ越しの際に収納しきれないものは処分するのが理想的ですが、実際には捨てられないものも多いでしょう。
収納できずに居室内に置くと、コンパクトな空間がさらに小さくなってしまいます。
すっきりと収納するためにも、置くものや家具・家電を再度見直してください。
そして、それらがすっきりと収まるような収納を、間取りに取り入れましょう。
STEP3 こだわりたい空間を考える

リビングや玄関などの家族全員が使う場所をこだわりたい方もいれば、寝室や趣味部屋をこだわりたい方もいるでしょう。
コンパクトな家でも、お気に入りの空間を作ることで満足度は上がります。
他の空間を狭めてでもこだわりの空間の広さを確保した方が、住んでからの後悔は少ないこともあるので慎重に検討してください。30坪でも広くおしゃれな家にするには?

①空間を広く見せる工夫をする

30坪のコンパクト住宅では、空間自体を広げるのは難しいので、広く見せるように工夫しましょう。
具体的には次のような工夫ができます。
- 大きめな窓をつける
- 内装の色味を明るくする
- 勾配天井や折り上げ天井を採用する
明るめな床や建具を選ぶことで圧迫感を減らすことができます。
クロスは白を選ぶようにしてください。
そして、面積が広げられないときには、勾配天井などで縦方向に空間を広げましょう。
縦方向にも広げられないときは、低い家具を選ぶと空間が広く見えます。
空間を広くおしゃれに見せるために、様々な工夫を取り入れてくださいね。
②ものはなるべく隠す

すっきりとした生活感のない部屋の方がオシャレに感じます。
ニッチなどの飾り棚を採用する方も多いですが、あまりおすすめしません。
最初はきれいに飾っていても、維持するのは大変です。
棚にごちゃごちゃとインテリアを飾るのであれば、壁に1枚アクセントになる絵を飾った方がおしゃれです。
ものはなるべく隠して、生活感を見せないように工夫してください。
③色味に統一感を出す

たくさんの色味が使われた家は、ごちゃごちゃとした印象を受けます。
対して、ベースの色が決まっている家は、すっきりと統一感があっておしゃれです。
内装の配色の黄金比は以下の通りです。
30坪と40坪の注文住宅ではどれくらい違うのか?

30坪と40坪は10坪の差がありますので、20畳広くなります。
20畳あれば広めのLDKが採用できますね。
20畳で作れる空間を考えてみましょう。
- LDKを18畳から25畳に変更
- 8畳の洋室を追加
- 2畳のSICを追加
- 3畳の納戸を追加
20畳をすべて使えばビルトインガレージも採用できます。
ただし、30畳から40畳に変えると広さだけでなく金額も変わります。
坪単価ごとに比較してみましょう。坪単価 | 30坪の注文住宅の価格(税込) | 40坪の注文住宅 の価格(税込) | 10坪の差額 (税込) |
40万円 | 1,320万円 | 1,760万円 | 440万円 |
45万円 | 1,485万円 | 1,980万円 | 495万円 |
50万円 | 1,650万円 | 2,200万円 | 550万円 |
55万円 | 1,815万円 | 2,420万円 | 605万円 |
60万円 | 1,980万円 | 2,640万円 | 660万円 |
65万円 | 2,145万円 | 2,860万円 | 715万円 |
70万円 | 2,310万円 | 3,080万円 | 770万円 |
75万円 | 2,475万円 | 3,300万円 | 825万円 |
80万円 | 2,640万円 | 3,520万円 | 880万円 |
坪単価が高くなるほど、10坪の差額は大きくなります。
自分にとって必要な広さをしっかりと見極めて、間取りを作りましょう。
まとめ
要望によっては、広々としたLDKや水回りを取り入れることもできます。
ただし、同じ30坪の間取りでも、お願いするハウスメーカーによって金額は大きく異なります。
2,000万円の予算がある場合、坪単価60万円のハウスメーカーだと30坪の家しか建てられません。
しかし、坪単価45万円のハウスメーカーなら、40坪の建物が建てられます。
それほど、ハウスメーカーの坪単価は間取りを考える上で重要です。
おうちモールでは、お客様の予算と建物の要望をうかがった上で、最適なハウスメーカーを紹介しています。
予算が固まっていない方や、建物の要望が何となくしか決まっていない方も大歓迎です。
ぜひ一緒に家づくりについて考えながら、最適なハウスメーカーを見つけていきましょう。
おうちモールはプロの注文住宅フィナンシャルプランナーが
あなたにピッタリの住宅会社の優秀な担当者を紹介する相談窓口です。
\ 資金計画相談もメーカー比較・紹介もすべて完全無料です /
おうちモール公式サイトへ
1,000万円で注文住宅を実現するためには?コミコミ1,000万円以内の家の実例も紹介
前の記事へ
40坪の注文住宅、相場はどれくらい?価格や間取りを徹底解説!

次の記事へ