この記事を読むのに必要な時間は約 24 分です。
中庭がある家って高い?|コストと後悔しないためのポイント
・形・素材・演出を工夫すれば“中庭風”も叶ってコスパ◎。
・ポイントは「見た目より使いやすさ」!暮らしに自然が溶け込む空間づくりが大事。
「中庭のある家に憧れるけど、やっぱり費用が心配…」そんな声をよく耳にします。
中庭は、家の中心に光と風を取り込みながら、家族だけのプライベートな空間をつくれる人気のデザイン。
しかし、実際には「コストが高そう」「掃除やメンテナンスが大変そう」といった不安から、一歩踏み出せない方も少なくありません。
そこで今回は、「中庭のある家って本当に高いの?」という疑問を中心に、気になる費用の内訳や、コストを抑える設計のコツ・後悔しないためのポイントをやさしく解説します。
また、L字型・コの字型・ロの字型といった人気の中庭タイプや、狭小地でも叶う中庭風デザインの実例もご紹介。
理想の暮らしに合った“ちょうどいい中庭”を見つけることで、日々の生活がぐっと心地よく、豊かな時間に変わります。
これから家づくりを考える方も、リフォームを検討している方も、ぜひ最後まで読んで、「後悔しない中庭づくり」のヒントを見つけてください。
国家資格を持つアドバイザーが
\ 中庭のある家づくりをサポート!/
📖目次
🔗 各見出しをクリックすると該当箇所へジャンプします
1.中庭のある家ってどんな家?人気の理由をチェック

家の中心に自然を感じる空間がある「中庭のある家」。
近年は、開放感のある暮らしやプライバシーを守りながら光と風を取り入れる住まいとして人気が高まっています。
一般的に中庭とは、建物の内部または中心部に設けられた屋外空間のこと。
リビングやダイニング、廊下などとつながり、家の中と外をゆるやかにつなぐ役割を果たします。
配置パターンは「L字型」「コの字型」「ロの字型」などがあり、敷地形状や希望する暮らし方によって設計が異なります。
吹き抜けとの違いは、「屋外空間」である点。
吹き抜けは室内の上下方向に開放するのに対し、中庭は屋外に面しており、外の空気を感じながら過ごせるもうひとつのリビングと言えるでしょう。
中庭の魅力

- 室内にいながら自然光をたっぷり取り込める
- 外からの視線を気にせず、家族だけのプライベート空間を楽しめる
- 家のどこにいても季節を感じられるデザイン性
- 子どもが安全に遊べる“屋外リビング”として活用できる
- 植物を育てたり、ペットと過ごしたりと多目的に使える
中庭のある家は「自分たちらしい暮らしをしたい」という方に選ばれることが多く、
リゾートのような非日常感を日常に取り入れられる点が魅力です。
また、建物に囲まれた構造のため、プライバシー性が高く、住宅密集地でも安心して開放的な暮らしを楽しめます。
吹き抜けとの違いを比較
| 項目 | 中庭 | 吹き抜け |
|---|---|---|
| 開放方向 | 横(屋外)に広がる | 縦(室内)に広がる |
| 採光 | 外部からの自然光を直接取り入れる | 上部の窓から光を取り入れる |
| 風通し | 外気を通して自然な換気が可能 | 上下方向の通風が中心 |
| プライバシー | 外からの視線を完全に遮れる | 開放的だが外部に面している場合も多い |
| 暮らし方 | 屋外リビングや庭として活用できる | 室内の一部として空間を広く見せる |
どんな人に向いている?
中庭のある家は、次のようなライフスタイルの方に特におすすめです。
- 家族でおうち時間を充実させたい方
- 外の視線を気にせず開放感を楽しみたい方
- 自然やグリーンを身近に感じたい方
- 日中も明るく心地よいリビングをつくりたい方
- デザイン性の高い“映える”住まいを求める方
たとえば、共働き夫婦が休日にカフェのように過ごしたり、小さな子どもが安心して遊べるスペースにしたり──
「外に出かけなくてもリラックスできる家」 を実現できるのが、中庭のある家の最大の魅力です。
また、近年では“中庭+ウッドデッキ”や“中庭+吹き抜け”など、他の設計要素と組み合わせてデザインする事例も増えています。
暮らし方の多様化に合わせて、「中庭=特別な人だけの贅沢」ではなく、実用性と快適性を両立できる選択肢として注目されています。
2.中庭のある家は高い?気になる費用とその理由

「中庭をつくると家が高くなるって本当?」
──多くの方が最初に気になるポイントですよね。
結論から言うと、通常の家より建築コストが上がるケースが多いです。
ただし、「なぜ高くなるのか」を理解しておくと、無理なく理想の中庭を取り入れられます。
費用が上がる理由を把握したうえで、設計や素材を工夫すれば、思っているよりもコストを抑えることも可能です。
中庭でコストが上がる主な理由
-
外壁の面積が増える
家をL字型・コの字型・ロの字型にすると、外壁の長さが増える分、材料費と施工費が上がります。
外壁材の種類(サイディング・タイル・モルタルなど)によっても単価は異なり、
たとえばタイル外壁を選ぶと1㎡あたりの施工費が1.5倍〜2倍ほどになることもあります。
また、外壁が増えることで塗装やメンテナンスの費用も将来的に高くなる点は見落としがちです。 -
構造補強が必要になることがある
中庭を設けると、建物の中央に空間が生まれる分、耐震バランスを保つための構造補強が必要になります。
特に2階建て・3階建ての場合は、梁や柱、鉄骨フレームなどの追加が発生しやすく、
設計段階で構造計算を丁寧に行う必要があります。
これにより、建築コストが10〜15%ほど増えるケースも珍しくありません。 -
断熱・防水の処理コスト
中庭のある家は、屋外と接する面が増えるため、断熱性能を確保するための材料・工事が必要です。
また、雨水が溜まりやすい構造のため、防水処理をしっかり行わないと雨漏りのリスクが高まります。
防水シートや排水勾配の設計など、見えない部分の施工精度が重要で、
これらの施工費が通常の家より1.2〜1.5倍程度になることもあります。
その他にかかる可能性のある費用
中庭を活かしたデザインにする場合、次のようなオプション費用がかかることもあります。
| 項目 | 内容 | 追加費用の目安 |
|---|---|---|
| ウッドデッキ・タイルテラス | 中庭を快適に使うための床仕上げ。デザイン性も高い。 | 10〜50万円 |
| 植栽・照明計画 | 夜間の雰囲気づくりや視線カットのための演出。 | 5〜30万円 |
| 雨水排水・防水施工 | 勾配や排水溝など、雨の流れを考慮した工事。 | 10〜20万円 |
| サッシ・窓ガラスの強化 | 中庭を囲む大開口窓にする場合、断熱・防犯性能を上げる。 | 5〜15万円/枚 |
坪単価の目安
一般的に、同じ広さの建物でも中庭を設けると坪単価が3〜5万円ほど上がる傾向があります。
ただし、設計や素材選び次第で変動するため、一概には言えません。
たとえば、延床面積30坪の家であれば、全体で90〜150万円程度の差が出る可能性があります。
以下の表は、中庭の規模や設計タイプ別に見た、おおよその坪単価アップの目安です。
| 中庭のタイプ | 特徴 | 坪単価アップの目安 |
|---|---|---|
| 小さめ(坪庭・3〜4㎡) | 玄関奥やリビング横など、ちょっとした光庭タイプ | +1〜2万円/坪 |
| 中規模(L字・コの字型) | リビングやダイニングを囲むタイプで人気 | +3〜5万円/坪 |
| 大型(ロの字型) | 完全に囲われた高級感のある中庭タイプ | +6〜8万円/坪 |
このように、中庭の形や広さ、使用する素材によってコストは大きく変わります。
大切なのは、「見た目だけでなく、暮らし方に合った中庭をつくる」という視点です。
家族がどう使いたいかを明確にすれば、コストをかける部分と抑える部分のバランスが見えてきます。
3.コストを抑えるコツ|工夫次第で“高い”を解消できる!

「中庭は憧れるけど、やっぱり予算が…」という方もご安心を。
実は設計の工夫次第で、コストを抑えながら中庭のような開放感を実現できます。
中庭を“豪華な装飾”として考えるのではなく、暮らしの中に自然を取り込む「空間デザイン」として設計すれば、費用を抑えつつ満足度の高い家をつくることが可能です。
ここでは、建築コストを無理なく下げるための3つの実践的なコツをご紹介します。
建物の形をシンプルにする
複雑な形状ほど建築コストは上がります。
たとえば、完全なロの字型よりもL字型・コの字型の方が外壁が少なく、費用を抑えやすいです。
さらに、凹凸を減らすことで構造が安定しやすく、耐震性能の確保や工期の短縮にもつながります。
家の形を整えるだけで、外壁や基礎の面積が減るため、材料費と職人の作業時間を同時に削減できます。
また、設備の配管や配線もシンプルにできるため、全体で5〜10%程度のコストダウンを実現できるケースもあります。
| 建物形状 | 特徴 | コスト面 |
|---|---|---|
| L字型 | リビング横に小さな中庭を配置しやすい。採光も確保しやすい。 | コスパ◎/外壁が少なめで施工しやすい |
| コの字型 | 中庭を囲むように配置。プライバシー性が高い。 | 中程度/外壁や屋根の面積がやや増える |
| ロの字型 | 完全に囲われた中庭。高級感があり、静かな空間を確保。 | コスト高/構造補強や防水施工が必須 |
このように、建物の形は見た目だけでなく、施工費・断熱・採光にも大きく関わります。
まずは「どのくらいの開放感を求めるのか」を明確にし、予算と希望のバランスを取るのがポイントです。
“中庭風スペース”をつくる

小さなウッドデッキや坪庭でも、十分に「中庭のある暮らし」は感じられます。
リビングとつながる屋外スペースに植栽を配置するだけで、コスパの良い中庭風空間になります。
限られたスペースでも、「光・風・視線」をうまくデザインすれば、まるで中庭があるような開放感を演出できます。
たとえば、南側に掃き出し窓を設け、外にタイルテラスを広げるだけでも自然との一体感が生まれます。
また、「壁+植栽+照明」を組み合わせることで、夜の雰囲気もぐっと上質に。
視線を遮りつつ、明るく快適な屋外リビングとして活用できます。
| タイプ | 施工内容 | 費用の目安 |
|---|---|---|
| ウッドデッキ | リビング前に設置。人工木ならメンテナンスが楽。 | 15〜40万円 |
| タイルテラス | 高級感があり、掃除もしやすい。外観にも映える。 | 20〜50万円 |
| 坪庭(ミニガーデン) | 玄関横や浴室横など、コンパクトに採光を確保。 | 5〜15万円 |
このように、敷地の制約があっても、アイデア次第で「中庭的な空間」を楽しむことができます。
重要なのは、“スペースよりも演出”という発想。
限られた面積でも、植栽やフェンス、床素材の統一感で十分に上質な雰囲気を出せます。
素材選びを見直す
タイルや天然木など高価な素材を避け、メンテナンスが楽でコストを抑えられる素材を選ぶのもポイントです。
たとえば、人工木デッキや防水仕様のモルタル仕上げなどもおすすめです。
素材選びは、初期費用だけでなく、長期的なメンテナンスコストにも直結します。
「見た目が高級=良い素材」とは限りません。
最近では、人工木や軽量コンクリートなど、見た目はナチュラルでも価格と耐久性のバランスが良い素材が多く登場しています。
外構や中庭まわりに使用する素材を工夫するだけで、トータルコストを20〜30万円程度削減できるケースもあります。
| 素材 | 特徴 | コスト感 |
|---|---|---|
| 人工木デッキ | 天然木のような質感で、腐らず手入れが簡単。 | ◎ コスパ良好(天然木の約70%) |
| モルタル仕上げ | 無機質でスタイリッシュ。防水性も高い。 | ◎ 比較的安価(㎡あたり約3,000〜5,000円) |
| 天然木デッキ | 風合いは抜群だが、定期メンテナンスが必要。 | △ 高価で維持費もかかる |
このように、素材選び次第で建築費も維持費も変わります。
単に“安くする”のではなく、「長く使えるコスパの良い素材を選ぶ」という考え方が大切です。
4.中庭のある家で後悔しないためのポイント

中庭にはたくさんのメリットがありますが、設計や使い方を誤ると「思っていたのと違う…」という後悔につながることもあります。
せっかくコストをかけてつくる空間だからこそ、事前に失敗しやすいポイントを知っておくことが大切です。
ここでは、実際によくある後悔例と、その対策方法を具体的にご紹介します。
よくある後悔ポイント
-
思ったより暗い・風通しが悪い
→ 採光や通風計画が不十分な場合に起こります。中庭は「窓を開けても風が抜ける配置」が大切。
建物に囲まれる構造上、日射角度や風向を考慮しないと、暗くこもった空間になりやすいです。
特に北向きに配置すると、冬場は日照時間が短くなるため注意が必要です。 -
掃除やメンテナンスが大変
→ 枯葉や砂埃が溜まりやすいので、排水設計をしっかり。外構素材をメンテナンスしやすいものに。
また、雨樋の位置や勾配を適切に設けないと、雨水が溜まりコケやカビの原因にもなります。
外に面していない分、掃除の導線を考えておくと日常の手入れもスムーズです。 -
使わなくなってしまう
→ “眺めるだけの中庭”にならないように、テーブルや椅子を置ける設計にするのがおすすめ。
生活導線から外れてしまうと、「見て終わり」の空間になりやすいです。
屋外照明や屋根付きスペースを設ければ、夜でも快適に使える“第2のリビング”として活躍します。
よくある後悔と対策まとめ
| 後悔ポイント | 原因 | 解決・対策方法 |
|---|---|---|
| 暗くて風が通らない | 採光・通風計画が不十分 | 南面や吹き抜けと組み合わせる/高窓・ルーバー窓を設置 |
| 掃除が面倒 | 排水設計・導線の工夫不足 | 排水溝・防水施工をしっかり/ホース接続口を設置 |
| 使わなくなる | 動線が悪い・家具配置が想定外 | リビングやダイニングと直結/屋根・照明を追加 |
後悔しないための工夫
中庭を活かすには、「見た目」よりも「使いやすさ」を重視することがポイントです。
設計段階で生活動線を意識し、家族の行動パターンを考慮した計画を立てましょう。
- 生活動線を意識して、よく使う部屋とつなげる
- 照明や植栽も含めてトータルで計画する
- プライバシーと開放感のバランスを取る
- 屋根やシェードを取り入れて、季節を問わず使える空間に
- 防犯対策(窓ロック・センサーライト)もあわせて検討
中庭を「特別な空間」ではなく、日常で自然に使う空間としてデザインすることがポイントです。
たとえば、朝のコーヒーを飲む場所、洗濯物を干す場所、子どもが遊ぶ場所としても活用できるようにすれば、暮らしの中で自然と利用頻度が増えます。
また、夜は照明を活かして“見せる中庭”に変えるなど、昼夜で表情を変える工夫もおすすめです。
さらに、「後悔しない中庭づくり=設計士との対話の深さ」とも言えます。
実際の生活イメージを共有しながら、中庭の広さ・位置・素材を一緒に検討することで、
“飾るための庭”から“暮らすための庭”へと進化させることができます。
5.中庭を取り入れた人気の間取り・デザイン実例

中庭にはいくつかのタイプがあり、敷地の形や家族構成、希望する暮らし方によって最適な形が異なります。
ここでは、代表的な「L字型」「コの字型」「ロの字型」などの中庭スタイルと、狭小地でも叶うアイデアを紹介します。
それぞれにメリットと注意点があるので、比較しながら理想のプランをイメージしてみましょう。
L字型の中庭

L字型の中庭は、建物の角をくり抜いたような形で、最も採用されやすい人気のスタイルです。
建物の2面が中庭に面しているため、採光を確保しやすく、コスパも良いのが魅力。
さらに、リビングとダイニングを自然につなぐように配置できるため、家族の気配を感じやすい間取りにもなります。
- 採光を取り込みやすく、通風も良い
- コストを抑えやすく、設計自由度が高い
- リビング・ダイニングをつなぐ動線に人気
注意点としては、開口部が道路側に近い場合は視線対策が必要です。
フェンスや格子、植栽でやわらかく目隠しをすることで、プライバシーと開放感の両立が可能になります。
コの字型の中庭

コの字型は、建物の三方向が中庭を囲むような形で、
外からの視線をしっかり遮りつつ、家全体に光と風を届けることができるデザインです。
家の中央に中庭を設けることで、リビング・ダイニング・キッチンがひとつながりの空間に感じられ、
プライバシー性が高く、家族だけの屋外空間を実現できます。
- 家全体に自然光を取り込みやすい
- 人目を気にせずくつろげる
- アウトドアリビングやホームパーティにも最適
ただし、三方を建物に囲むため風通しがやや悪くなりがちです。
吹き抜けや高窓、通風窓を組み合わせて空気の流れをつくることで、
快適な空間づくりが可能になります。
ロの字型の中庭

ロの字型は、建物が完全に中庭を囲む形で、
外部からの視線を一切遮断できる“究極のプライベート空間”です。
ホテルライクで高級感があり、静かで落ち着いた雰囲気を演出できます。
- 完全に囲われた“外から見えない中庭”
- 高級感・リゾート感が強いデザイン
- 音が外に漏れにくく、プライベート性が高い
一方で、外壁が増える分、建築コストや防水・断熱の施工費が上がる傾向にあります。
また、中央部の排水計画をしっかり行わないと、雨水が溜まるリスクも。
設計段階で構造・設備のバランスを取ることが重要です。
ロの字型は、「静けさ」や「非日常」を求めるご家庭におすすめ。
家族だけの中庭で読書をしたり、ペットを遊ばせたりと、
外出せずに上質な時間を楽しめる住まいになります。
狭小地でも中庭はつくれる!

敷地が狭い場合でも、吹き抜け+中庭風テラスを組み合わせることで、明るく開放的な空間にできます。
たとえば、リビングの一角をウッドデッキにして植栽を配置すれば、まるで中庭のような演出に。
“見せ方”の工夫次第で、小さなスペースでも豊かに暮らせます。
さらに、バルコニーや坪庭など、立体的に空間を活かす設計もおすすめです。
光を上から取り込む吹き抜けやトップライトを組み合わせれば、隣家が近い土地でも十分な明るさを確保できます。
| 土地条件 | おすすめの中庭スタイル | ポイント |
|---|---|---|
| 広い敷地 | ロの字型・コの字型 | 高級感・プライバシー性を重視 |
| 中くらいの敷地 | L字型・コの字型 | コスパ良好で設計自由度が高い |
| 狭小地 | 吹き抜け+中庭風テラス・坪庭 | 採光を上から取り入れる工夫が重要 |
このように、土地の条件に合わせて設計を工夫すれば、
どんな敷地でも「光・風・プライバシー」を取り込むことが可能です。
中庭づくりの成功のカギは、“土地を読む設計力”と“暮らし方のイメージ”を掛け合わせること。
間取りの自由度が高い注文住宅なら、敷地の制約を活かした個性ある中庭を実現できます。
6.まとめ|中庭のある家を“理想の暮らし”に近づけるには
中庭のある家は、たしかにコスト面では少しハードルが上がります。
しかし、設計と目的をしっかり考えれば「一生ものの満足感」を得られる空間になります。
毎日の生活に自然光と風を取り込み、家族が安心してくつろげる“自分たちらしい家”をつくることができます。
💡 中庭づくりで大切なのは、「何のためにつくるのか」を明確にすること。
- 🌞 光を取り込みたい?
- 👨👩👧 家族の時間を楽しみたい?
- 🌿 外からの視線を遮りたい?
その答えが見えれば、設計の方向性がぐっとクリアになります。
──つまり、「目的」こそが後悔しない中庭づくりの第一歩です。
おうちモールでは、注文住宅や建売住宅を検討される方に、
中立的な立場で、理想の住まいづくりをサポートしています。
「中庭のある家にしたいけど、コストや間取りが心配…」という方も、
専門アドバイザーが丁寧にご相談をお受けします。
📌 暮らしに自然を取り込む、“あなたらしい中庭”を見つけましょう。
おうちモールは、FPや宅建などの国家資格を持つプロのアドバイザーが
あなたにピッタリの住宅会社をご紹介する注文住宅の相談窓口です。
\ 資金計画相談もメーカー比較・紹介もすべて完全無料です /
おうちモール公式サイトへ
1000万円台で建てる平屋のローコスト住宅|間取り実例と注意点
前の記事へ








