
この記事を読むのに必要な時間は約 23 分です。
注文住宅の費用相場ガイド:1,000万~3,000万円台の予算と30坪・40坪の広さで建てるローコスト住宅の秘訣
■ 坪数別・予算別の間取り例を紹介します。
■ ローコスト住宅の選び方と注意点をお伝えします。
注文住宅の費用相場がわからず不安に感じていませんか?
本記事では、総費用の内訳・予算別や坪数別の相場をわかりやすく解説します。さらに、ローコストで理想の家を建てるコツや費用を抑える方法もご紹介。読めば、無理のない資金計画と理想の住まいづくりの道筋が見えてきます。
\ 国家資格を持つアドバイザーが家づくりをサポート!/
1. 注文住宅の総費用を理解する:内訳と賢い予算の組み方
注文住宅は人生最大の買い物の一つ。総額を把握し、無理のない資金計画を立てることが成功の鍵です。
1.1 注文住宅にかかる費用の全体像:本体工事費・付帯工事費・諸費用
注文住宅の費用は大きく3つに分けられます。
- 本体工事費:建物本体の工事(約70〜80%)
- 付帯工事費:解体・地盤改良・外構・ライフライン工事など(約10〜20%)
- 諸費用:登記、税金、ローン手数料、引っ越し費用など(約5〜10%)
「坪単価」だけでなく、総費用に何が含まれるかを確認することが重要です。
1.2 借りられる金額と返せる金額の違い:無理のない資金計画の重要性
住宅ローンの審査額=返せる額ではありません。教育費や老後資金を踏まえ、長期的に無理なく返済できる金額を設定することが大切です。不安があれば、ファイナンシャルプランナー(FP)への相談も有効です。
1.3 土地と建物の費用バランス:理想の家を実現するための配分
土地代・建物費・諸費用の配分を意識しましょう。
- 土地にお金をかけるなら建物をコンパクトに
- 土地代を抑えられるなら建物の設備・性能を充実
優先順位を整理し、総予算を振り分けることで効率的な家づくりができます。
\ 資金計画もメーカー比較もすべて完全無料です/
2. 坪数別で見る注文住宅の費用相場【30坪・40坪・50坪】

注文住宅の費用は、延床面積=坪数によって大きく変わります。ここでは土地代を除いた建物本体価格に焦点をあて、坪数ごとの費用相場と実現できる間取りを解説します。
ライフスタイルや家族構成に合った広さを考える際の参考にしてください。
2.1 坪単価の目安と住宅会社による価格帯の違い
建物の大きさによって費用は変動しますが、同じ坪数でも住宅会社によって大きな差が出ます。一般的な坪単価の目安は以下の通りです。
住宅会社のタイプ | 坪単価の目安 |
---|---|
ローコストメーカー | 40万円~50万円/坪 |
中堅の住宅会社 | 50万円~70万円/坪 |
大手ハウスメーカー | 60万円~100万円/坪 |
ただし使用する建材や性能、デザインによって大きく変わるため、複数社から見積もりを取り、詳細を確認することが大切です。
2.2 30坪の注文住宅の費用相場と間取り例
30坪はコンパクトながら家族3~4人に適した広さ。規模が小さいほど坪単価が割高になる傾向があるため、目安は「坪単価+2万円」で計算すると現実的です。
坪単価+2万円 | 税抜価格 | 税込価格(10%) |
---|---|---|
42万円 | 1,260万円 | 1,386万円 |
62万円 | 1,860万円 | 2,046万円 |
82万円 | 2,460万円 | 2,706万円 |
※土地・付帯工事・諸費用は別途必要。
間取り例
- 2階建て:3LDKが一般的。LDK15畳+寝室+子供部屋2つ。収納は工夫次第。
- 平屋:階段不要で2~3LDKが多く、バリアフリー設計に適する。
2.3 40坪の注文住宅の費用相場と間取り例
40坪はファミリー層に人気で、ゆとりある空間設計が可能です。
坪単価 | 税抜価格 | 税込価格(10%) |
---|---|---|
40万円 | 1,600万円 | 1,760万円 |
60万円 | 2,400万円 | 2,640万円 |
100万円 | 4,000万円 | 4,400万円 |
同じ40坪でも会社によって数千万円の差が出るため、性能・デザイン・サービスを含めて比較しましょう。
間取り例
- 2階建て:LDK18~20畳+4LDKが主流。和室や書斎、収納充実も可能。
- 平屋:ゆとりある3~4LDK。ワンフロアで生活動線が完結。
2.4 50坪の注文住宅の費用相場と間取り例
二世帯住宅や広い家を望む方に多い50坪。坪単価40~100万円で、最大3,000万円超の差が生じます。
坪単価 | 税抜価格 | 税込価格(10%) |
---|---|---|
40万円 | 2,000万円 | 2,200万円 |
70万円 | 3,500万円 | 3,850万円 |
100万円 | 5,000万円 | 5,500万円 |
間取り例
- 2階建て:5~6部屋確保可。二世帯や趣味スペースも実現。
- 平屋:広々LDK+寝室やゲストルームなど贅沢な間取り。
3. 予算別で見る注文住宅の実現可能な坪数と間取り例【1000万~3000万円台】
土地代を除いた建物本体価格の目安をもとに、予算ごとに実現できる坪数と間取りの例を紹介します。
3.1 1000万円台で建てる注文住宅:実現可能な坪数と間取り
坪単価40~45万円なら、約20坪の家が建築可能です。ローコスト住宅が中心で、シンプルな構造・設備を選ぶことで実現します。
坪単価 | 坪数 | 税込価格(10%) |
---|---|---|
40万円 | 22.7坪 | 999万円 |
45万円 | 20.2坪 | 1,000万円 |
上記の表から、坪単価40~45万円程度の住宅会社を探せば、約20坪の建物が建築可能であることが分かります。1000万円台の予算では、主にローコスト住宅を扱う住宅会社が選択肢となります。シンプルな構造や設備を選ぶことで、この価格帯での家づくりが実現します。
3.1.1 1000万円台で建てる注文住宅の間取り例
約20坪という広さは、夫婦二人暮らしや、お子さんが小さいご家庭向けのコンパクトな間取りが中心となります。
二階建ての例(約20坪)
- 2LDKの間取り
- LDK:約12~13畳
- 洋室①:約6畳(収納含む)
- 洋室②:約8畳(収納含む)
この間取りは、3人家族で暮らすにはかなりコンパクトに感じるかもしれません。脱衣洗面所や玄関も必要最低限の広さとなるでしょう。夫婦2人暮らしであれば、広めの寝室とウォークインクローゼットなどを採用し、ゆとりのある空間を確保することも可能です。
平屋の例(約20坪)
- 2LDK~3LDKの間取り
- LDK:約12~15畳
- 洋室(2部屋の場合):約8畳(収納含む)
- 洋室(3部屋の場合):約6畳(収納含む)
平屋の場合、階段スペースが不要な分、二階建てよりも少しだけ空間に余裕が生まれます。しかし、それでも全体としてはコンパクトなため、主に夫婦2人暮らしの家に向いています。平屋は構造上、屋根や基礎の面積が二階建てより大きくなるため、坪単価が割高になる傾向がある点に注意が必要です。
3.2 2000万円台で建てる注文住宅:広さと選択肢のバランス
坪単価40~60万円なら、30~45坪の家が建てられます。ローコストから中堅メーカーまで幅広く選択可能。
坪単価 | 坪数 | 税込価格(10%) |
---|---|---|
40万円 | 45.4坪 | 1,998万円 |
60万円 | 30.3坪 | 2,000万円 |
坪単価40~60万円程度の住宅会社を選べば、約30~45坪の住宅を建てることが可能です。この価格帯では、ローコスト住宅から中堅のハウスメーカーまで、幅広い選択肢が生まれます。デザインや設備に少しこだわりを取り入れつつ、家族の人数に合わせた広さを確保しやすい予算帯と言えるでしょう。
3.2.1 2000万円台で建てる注文住宅の間取り例
30坪~45坪は、一般的な4人家族が快適に暮らせる広さです。リビングの広さや部屋数、収納の充実度など、ライフスタイルに合わせたバランスの良い間取りが実現しやすくなります。
30坪の二階建ての例
- 3LDKの間取り
- LDK:約15~18畳
- 洋室①②:約6~7畳(収納含む)
- 洋室③:約9畳(収納含む)
この広さであれば、一般的なサイズの玄関や脱衣洗面所も採用でき、各居室もプライベート空間として十分な広さを確保できます。各居室をコンパクトに抑えれば、パントリーや畳コーナーなどのプラスアルファの空間も実現できるでしょう。
35坪の二階建ての例
- 4LDKの間取り
- LDK:約15~18畳
- 洋室①②:約6~7畳(収納含む)
- 洋室③④:約9畳(収納含む)
1階に和室を設け、2階に子供部屋2つと主寝室を配置するなど、より柔軟な間取りが可能になります。和室が不要であれば、書斎やファミリークローゼット、広めの玄関収納などを設けることで、より暮らしやすい家になります。
40坪の二階建ての例
- 4~5LDKの間取り
- LDK:約18~22畳
- 洋室①②:約6~7畳(収納含む)
- 洋室③④:約9畳(収納含む)
- 洋室⑤(5部屋の場合):約9畳(収納含む)
広々としたLDKを作りつつ、各居室も十分な広さを確保できるため、家族それぞれのプライベート空間も大切にできます。来客用の部屋や趣味の部屋など、用途に応じた空間を追加しやすい広さです。
45坪の二階建ての例
- 4~5LDKの間取り
- LDK:約22~25畳
- 洋室①②:約8畳(収納含む)
- 洋室③④:約9~10畳(収納含む)
- 洋室⑤(5部屋の場合):約12畳(収納含む)
40坪よりもさらに広々としたリビングや居室が作れます。収納スペースを豊富に設けたり、ホームオフィスやトレーニングルームなど、特定の用途に特化した部屋を設けることも可能です。将来的に親との同居を検討している場合にも適した広さと言えるでしょう。
3.3 3000万円台で建てる注文住宅:こだわりを叶える選択肢
坪単価50万円以下なら50坪超の大きな家も可能。中堅~大手メーカーが選択肢となり、デザインや性能面での自由度が高まります。
坪単価 | 坪数 | 税込価格(10%) |
---|---|---|
50万円 | 54.5坪 | 2,997万円 |
70万円 | 38.9坪 | 2,996万円 |
坪単価50万円以下の住宅会社なら、50坪超の大きな建物を建てることも可能です。3,000万円台の予算では、中堅から大手ハウスメーカーまで選択肢が広がり、デザインや設備、性能面のこだわりも反映しやすくなります。
3.3.1 3000万円台で建てる注文住宅の間取り例
この予算なら二世帯住宅やインナーガレージ、趣味の部屋など、多彩な間取りが実現可能です。
55坪の二階建て例
LDKのほか5〜6部屋を設けられ、二世帯住宅も検討できます。1階・2階それぞれにLDKを配置する「部分共有型」も実現しやすく、車2台分のガレージを取り入れても3〜4LDKを確保可能です。
70坪の二階建て例
展示場のような大きさで、LDKに加え6〜7部屋が一般的。玄関や水回りを分けた完全分離型二世帯住宅も余裕をもって建てられます。さらにホームシアターやフィットネスルーム、書斎など「こだわり空間」も取り入れやすい広さです。
3.4 4000万円以上で建てる注文住宅:ハイグレードな家づくり
坪単価100万円クラスでも30坪以上が可能。全館空調、太陽光+蓄電池、高断熱・高耐震などハイグレード仕様を実現できます。
坪単価 | 坪数 | 税込価格(10%) |
---|---|---|
60万円 | 60.6坪 | 4,000万円 |
70万円 | 51.9坪 | 3,997万円 |
80万円 | 45.4坪 | 3,996万円 |
90万円 | 40.4坪 | 4,000万円 |
100万円 | 36.3坪 | 3,993万円 |
坪単価100万円のハウスメーカーで30坪を超える建物を建てたい場合、建物予算は3,000万円台後半から4,000万円以上あると好ましいでしょう。この予算帯では、一流の建築家によるデザイン住宅や、最新の省エネ・創エネ設備を導入した高性能住宅、耐久性の高い自然素材をふんだんに使った家など、こだわりを妥協せずに追求できます。
3.4.1 4000万円以上で建てる注文住宅の間取り例
4000万円以上あれば、広さだけでなく性能やデザインにもこだわった家づくりが可能です。
- 高機能設備:全館空調、太陽光+蓄電池、スマートホーム、高級キッチンや無垢材フローリングなど
- 高性能住宅:高断熱・高気密(ZEH基準)、耐震等級3、長期優良住宅認定
- 特別な空間:大リビング、吹き抜け、中庭、屋上テラス、地下室、ホームシアターなど
- デザイン性:建築家によるオーダーメイドや海外デザインの取り入れ
この価格帯なら、二世帯住宅や地下室付き住宅など特殊なプランも実現可能。デザイン力や技術力の高い住宅会社を選ぶことが重要です。
\家づくりの進め方をサポートします!/
4. ローコスト注文住宅のすべて:基準と費用を抑える具体的な方法
4.1 ローコスト住宅の定義と坪単価の目安
「ローコスト住宅」に明確な定義はありませんが、一般的には以下のような基準で呼ばれます。
- 坪単価が50万円以下
- 建物本体価格1,000万円台
ただし地域や時期、会社によって変動し、土地や付帯工事・諸費用を含めた総額で判断することが重要です。
4.2 なぜローコストで建てられる?価格差の理由を解説
同じ広さでも、大手ハウスメーカーとの差は数百万円以上になることがあります。主な理由は 構造や性能(耐震・断熱・気密など) です。
一方、ローコスト住宅は以下の工夫で価格を抑えています。
- 広告宣伝費を抑える(展示場・テレビCMを減らす)
- 建材・設備を一括仕入れ
- 規格化・標準化で効率化(自由度は制限あり)
- 施工効率の向上(工期短縮・人件費削減)
つまり、企業努力で安さを実現する一方、性能や仕様が抑えられる可能性があるため、何を優先するかを明確にして選ぶことが大切です。
4.3 費用を抑えつつ理想を叶える!ローコスト住宅の選び方と注意点
ロ安さだけでなく、住み心地・維持費・安全性 も考慮しましょう。
4.3.1 ローコスト住宅選びのポイント
- 性能と品質:耐震・断熱・気密性能が十分か。住宅性能表示制度や長期優良住宅の基準を満たすかを確認。
- 標準仕様の内容:提示価格に含まれる設備や内装のグレードを把握し、自分の希望と合うかをチェック。
- アフターサービスと保証:保証期間、定期点検、トラブル時の対応体制を確認。
- 追加費用(オプション費用)の明確化:標準仕様外のオプション費用を契約前に見積もり、総額を把握。
- 実績と口コミ:施工事例や利用者の声、第三者機関の評価を参考に。
4.3.2 注意点
- 設計の自由度の制約:規格プラン中心のため間取りやデザインの自由度が低く、特殊な要望は追加費用が高額になる場合も。
- 打ち合わせの手間:回数が限られたり、施主が自ら仕様を決める場面が増えることがある。
- オプション費用の増加:初期見積もりは安くても、オプション追加で総額が一般的な注文住宅並みに膨らむことも。
- 目に見えない部分の性能:構造や断熱材のグレードが抑えられ、将来の光熱費やメンテナンス費に影響する可能性も。
4.4 内外装や設備にこだわるための予算配分と予備費の考え方
「ローコスト住宅でも内外装や設備にはこだわりたい」という方も多いでしょう。理想の住まいを叶えるには、こだわり部分の費用を把握し、適切な予備費を確保することが大切です。
4.4.1 こだわりたい部分の金額を具体的に算出する
まずは、こだわりたい項目をリストアップし、追加費用を確認しましょう。40坪程度の住宅での費用目安は以下の通りです。
変更・追加項目 | 費用目安(税抜) | 備考 |
---|---|---|
外壁:サイディング→タイル | 200万円~400万円 | 素材・面積による |
屋根:スレート→瓦 | 30万円~50万円 | 耐久性が向上 |
床材:シート材→無垢フローリング | 30万円~60万円 | 木材の種類で変動 |
壁紙:標準クロス→オプションクロス | 1万円~10万円 | アクセントクロスなど |
壁タイルでアクセント | 5万円~50万円 | 施工箇所・デザインによる |
キッチンのグレードアップ | 30万円~100万円以上 | 設備や素材により幅あり |
浴室のグレードアップ | 20万円~80万円 | 浴槽・乾燥機など |
トイレのグレードアップ | 5万円~30万円 | タンクレスなど機能付き |
窓の高断熱仕様 | 20万円~50万円以上 | 断熱・遮音性アップ |
照明器具のこだわり | 10万円~50万円 | デザイン・調光機能など |
※費用はあくまで目安。グレードや住宅会社により変動します。
夫婦で優先順位を話し合い、必ず住宅会社から正確な見積もりを取りましょう。ネット情報も参考になりますが、最終判断は実際の金額確認が不可欠です。
4.4.2 予備費をいくらにするか考える
家づくりでは、オプション追加や想定外の出費に備えて「予備費」を確保しておきましょう。
- 目安:総費用の5〜10%程度
- こだわりが多い場合:20〜50万円ほど上乗せして安心
- 使い方の工夫:「予備費は◯万円まで」と上限を決めれば、無計画なオプション増加を防げます
理想の家を無理なく実現するには、詳細な予算計画と予備費の確保が欠かせません。
5. まとめ
注文住宅の費用は 本体工事費・付帯工事費・諸費用 を把握し、無理のない資金計画を立てることが成功の鍵です。費用は 坪数(30坪・40坪など)や予算帯(1000万〜3000万円台) によって大きく変わります。ローコスト住宅も有力な選択肢で、正しい知識があれば費用を抑えつつ理想の家を実現可能です。本記事で紹介した 費用相場やコストを抑えるポイント を参考に、後悔のない賢い家づくりを進めましょう。
注文住宅の相談窓口「おうちモール」では国家資格を持つ住宅専門ファイナンシャルプランナーが適正な予算をアドバイス!お客様の為の家づくりをサポートいたします。どんな些細なことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
おうちモールは、FPや宅建などの国家資格を持つプロのアドバイザーが
あなたにピッタリの住宅会社をご紹介する注文住宅の相談窓口です。
\ 資金計画相談もメーカー比較・紹介もすべて完全無料です /
おうちモール公式サイトへ
【徹底解説】断熱等級で変わる省エネ住宅!知っておきたい標準仕様と住宅会社の選び方
前の記事へ
建て替えとリフォームどっちがいい?後悔しない選び方と費用比較

次の記事へ