この記事を読むのに必要な時間は約 29 分です。
【2025年版】GX志向型住宅補助金ガイド|注文住宅の対象条件と申請方法
■ 光熱費削減や快適性、資産価値など、GX志向型住宅のメリット・注意点が理解できます。
■ 補助金や税制優遇の活用方法、設計段階での省エネ設備の選び方まで分かります。
「注文住宅で環境にも家計にも優しい家を建てたい」そうお考えではありませんか?本記事では、次世代の住まいとして注目される「GX志向型住宅」について、その定義から具体的なメリット・デメリット、気になる初期費用を抑える方法、そして国や地方自治体の最新補助金制度まで、徹底的に解説します。光熱費削減や健康的な暮らしを実現し、将来の資産価値も高めるGX志向型住宅を賢く選び、理想の注文住宅を実現するための知識がすべて手に入ります。
国家資格を持つアドバイザーが
\ 家づくりをサポート!/
📖目次
🔗 各見出しをクリックすると該当箇所へジャンプします
1. GX志向型住宅ってどんな家?基本を理解しよう

注文住宅を検討する際、環境への配慮と快適な暮らしを両立させる「GX志向型住宅」が注目を集めています。ここでは、GX志向型住宅がどのような家なのか、その基本的な定義から具体的な性能要件、そして他の省エネ住宅との違いについて詳しく解説します。
GX志向型住宅の定義と目指すもの
GX志向型住宅とは、国土交通省と環境省が推進する「子育てグリーン住宅支援事業」の要件をクリアする住宅です。その最大の特徴は、高い断熱性能を有し、省エネ設備や創エネ設備を備えている点にあります。この住宅は、グリーントランスフォーメーション(GX)という、化石燃料中心の社会・産業構造からクリーンエネルギー中心の構造への転換を目指す取り組みの一環として位置づけられています。
GX志向型住宅が目指すのは、単なる省エネに留まらず、2050年カーボンニュートラル社会の実現です。カーボンニュートラル社会とは、二酸化炭素の排出量と吸収量のバランスをとり、実質的な排出量をゼロにする社会のことであり、GX志向型住宅は、この目標達成に向けた住宅分野での重要な取り組みの一つとされています。
具体的な性能要件と技術基準
GX志向型住宅として認定されるためには、以下の4つの重要な要件を満たす必要があります。これらの要件は、高い省エネ性能とエネルギー自給率の向上を目指し設定されています。
- 断熱等性能等級6以上:外皮平均熱貫流率(UA値)の数値も重要となり、高断熱材や高断熱窓の採用が不可欠です。
- 省エネ要件:再生可能エネルギーを除いた一次エネルギー消費量の削減率35%以上:住宅を高断熱・高気密設計にすることや、省エネ家電の導入が有効な手段とされます。
- 創エネ要件:再生可能エネルギーを含む一次エネルギー消費量の削減率100%以上:ただし、地域特性に応じた緩和措置が設けられています。例えば、寒冷地・低日射地域では削減率75%以上、多雪地域や都市部の狭小地などでは再生可能エネルギーによる一次エネルギー削減量の数値要件が課されない場合もあり、柔軟な対応が可能です。
- 高度エネルギーマネジメント(HEMS)の導入:GX志向型住宅では、家庭内のエネルギー使用を一元管理するHEMSの導入が必須要件です。具体的には、「ECHONET Lite AIF仕様」に対応するコントローラとして、一般社団法人エコーネットコンソーシアムのホームページに掲載されている製品の設置が求められます。
HEMSの導入は、エネルギー消費の最適化や家電・設備機器の効率的な利用を実現し、快適で持続可能な住まいづくりに貢献します。
ZEH・長期優良住宅との違いは?
GX志向型住宅は、従来の環境配慮型住宅であるZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)水準住宅や長期優良住宅の基準を一段と高めた住まいと位置づけられています。それぞれの主な違いを以下の表で比較します。
| 項目 | GX志向型住宅 | ZEH水準住宅 | 長期優良住宅 |
|---|---|---|---|
| 断熱等性能等級 | 6以上 | 5以上 | 5以上 |
| 再生可能エネルギーを除く 一次エネルギー消費量削減率 |
35%以上 | 20%以上 | 一次エネルギー消費量等級6以上 |
| 再生可能エネルギーを含む 一次エネルギー消費量削減率 |
100%以上(地域特性による緩和あり) | 100%以上 | ― |
| HEMS導入 | 必須 | ― | ― |
| その他要件 | ― | ― | 耐震性(耐震等級3など)、劣化対策、維持管理・更新の容易性など |
GX志向型住宅は、断熱性能や一次エネルギー消費量削減率において、ZEH水準住宅を上回る高い基準が求められます。また、HEMSの導入が必須である点も、GX志向型住宅ならではの特徴です。長期優良住宅は、省エネ性能だけでなく、住宅の長寿命化に必要な耐震性や耐久性、維持管理のしやすさなども重視される点で異なります。 これらの違いを理解し、自身のライフスタイルや価値観に合った住宅選びをすることが重要です。
2. 注文住宅でGX志向型住宅を選ぶメリットは?

注文住宅でGX志向型住宅を選ぶことは、単に住まいを手に入れるだけでなく、家計、健康、そして地球環境にわたる多岐にわたるメリットを享受できる賢明な選択と言えます。高い省エネ性能と快適性を両立させるGX志向型住宅は、これからの時代の住まいのスタンダードとなるでしょう。
毎月の光熱費が安くなる仕組み
GX志向型住宅は、国が定める高い基準(断熱等性能等級6以上、再生可能エネルギーを除いた一次エネルギー消費量削減率35%以上)を満たすため、住宅全体の断熱性・気密性が非常に優れています。これにより、外気温の影響を受けにくく、夏は涼しく、冬は暖かい室内環境を効率的に維持できます。
その結果、エアコンや暖房機器の使用頻度や設定温度を抑えることが可能となり、エネルギー消費量の大幅な削減につながります。さらに、太陽光発電システムなどの創エネ設備を導入することで、自宅で消費するエネルギーを自給自足し、電力会社からの購入量を減らすことができます。高効率な給湯器やLED照明といった省エネ設備も標準的に採用されており、これらが複合的に作用することで毎月の光熱費を長期的に大幅に節約できるのがGX志向型住宅の大きな魅力です。
健康で快適な暮らしが一年中続く理由

GX志向型住宅の高い断熱性能と気密性は、家中の温度差を極めて少なくし、一年を通して安定した快適な室内環境を保つことを可能にします。特に冬場は、リビングと廊下や浴室などの温度差によって起こるヒートショックのリスクを低減し、高齢者や小さなお子様がいるご家庭にとって安心です。
夏場も、外の厳しい暑さから室内を守り、エアコンの効きを良くすることで、熱中症のリスクを軽減し、快適に過ごせます。また、高断熱窓(複層ガラスやトリプルガラス、樹脂サッシなど)の採用は、外部からの騒音侵入を防ぐ高い防音効果ももたらします。静かで落ち着いた居住空間は、質の高い睡眠や集中できる環境を提供し、家族の心身の健康を長期的にサポートします。加えて、結露の発生を抑える効果もあり、カビやダニの発生リスクを低減し、アレルギー対策にもつながるでしょう。
地球環境への貢献と将来の資産価値
GX志向型住宅は、国が推進する「2050年カーボンニュートラル」の実現に貢献する住宅として位置づけられています。太陽光発電システムによる再生可能エネルギーの活用や、高効率な省エネ設備の導入により、住宅から排出される二酸化炭素量を大幅に削減し、地球温暖化対策に貢献します。このような環境に配慮した住まいは、住む人々の環境意識を高めるだけでなく、持続可能な社会の実現に向けた具体的な行動を示すことにもつながります。
さらに、GX志向型住宅の高い省エネ性能や耐久性は、将来的な資産価値の維持・向上にも寄与します。近年、住宅市場では環境性能や省エネ性能が高い住宅への評価が高まっており、中古市場においても売却時に有利な条件で取引される可能性が高まります。国の補助金制度の対象となることも、その価値を裏付けるものであり、長期的な視点で見ても非常にメリットの大きい選択と言えるでしょう。
3. GX志向型住宅のデメリットと注意点

GX志向型住宅には検討すべき課題もあります。高額になりやすい建築コストや土地の条件によって建築できない可能性があること、設備機器の定期的なメンテナンスが必要になることなど、前もって考慮しておきたいポイントを以下で解説します。
初期費用は本当に高くなる?コストを抑える方法
GX志向型住宅は、高性能な断熱材の使用や太陽光発電システムなどの創エネ・省エネ設備の導入により、一般的な住宅と比べて建築コストが高くなる傾向があります。自己資金の額によっては住宅ローンの借入額が増加し、諸費用も大きくなりがちです。しかし、GX志向型住宅は高い省エネ性能を持つため、長期的な視点で見ると光熱費の削減効果が大きく、トータルコストを抑えられる可能性があります。初期費用を抑えるためには、利用可能な補助金制度を積極的に活用することが重要です。また、ハウスメーカーや工務店と密に相談し、予算内で最適な断熱性能や設備仕様を選択することも効果的です。例えば、太陽光発電システムの容量を段階的に増やす計画を立てる、初期段階では必須ではない一部のスマートホーム設備を見送るなどの工夫も考えられます。
土地選びや立地で注意すべきポイント
GX志向型住宅の建築においては、土地の選定が重要です。特に、補助金制度の対象となるためには、特定の立地条件を満たす必要があります。国土交通省の「子育てグリーン住宅支援事業の概要」によると、以下の立地条件に該当する場合、GX志向型住宅の支援対象外となる可能性があります。
| 区分 | 対象外となる立地条件 |
|---|---|
| 災害危険区域 | 土砂災害特別警戒区域に立地する住宅、災害危険区域に立地する住宅 |
| 居住誘導区域外 | 立地適正化計画区域内の居住誘導区域外かつ災害レッドゾーン内で建設されたもののうち、自治体からの建築自粛要請に従わずに建設された住宅(開発規模1,000㎡超の場合) |
| 市街化調整区域 | 市街化調整区域かつ土砂災害警戒区域または浸水想定区域に該当する区域に立地する住宅 |
これらの区域は、災害リスクが高いと判断されるため、国からの支援対象外となることがあります。土地購入前に、自治体のハザードマップや都市計画情報を確認し、計画している土地が支援対象となるか否かを事前に確認することが不可欠です。
導入後のメンテナンス費用と計画
GX志向型住宅は、高い省エネ性能を実現するために、太陽光発電システムや蓄電池、高効率な給湯器、高性能換気システムなど、様々な設備が導入されます。これらの設備を長期にわたって効率的に運用するためには、定期的な点検や清掃、部品交換などのメンテナンスが欠かせません。例えば、太陽光発電システムは定期的なパネル清掃やパワーコンディショナーの点検、交換が必要となる場合があります。また、高効率換気システムもフィルター清掃や交換が性能維持のために重要です。これらのメンテナンスには費用が発生するため、建築コストだけでなく、導入後の維持管理にかかる費用についても長期的な計画を立て、予算に組み込んでおくことが賢明です。ハウスメーカーや設備メーカーから提供される保証期間やメンテナンスプランについても、事前に確認し理解しておくようにしましょう。
4. GX志向型住宅の注文住宅で使える補助金ガイド

GX志向型住宅は、高い省エネ性能と快適性を兼ね備える一方で、初期費用が高くなる傾向があります。しかし、国や地方自治体が提供する補助金制度や税制優遇を活用することで、その負担を大きく軽減し、理想の住まいを実現することが可能です。ここでは、GX志向型住宅の建築時に利用できる主要な補助金制度と申請のポイント、そして地域独自の支援策について詳しく解説します。
「子育てグリーン住宅支援事業」の詳細と補助額(※GX志向型住宅の受付は終了)
2025年度において、新築住宅の省エネ化を強力に推進するために実施されているのが「住宅省エネ2025キャンペーン」です。
このキャンペーンでは4つの補助事業が実施されており、そのうちの1つとして「子育てエコホーム支援事業」の後継事業である「子育てグリーン住宅支援事業」が位置づけられています。本事業は、2050年カーボンニュートラルの実現に向け、高性能な住宅の新築や既存住宅の改修を支援することを目的としています。
子育てグリーン住宅支援事業における新築時の住宅タイプ別対象世帯と補助金額は以下の通りです。
| 住宅のタイプ | 対象世帯 | 補助金額 |
|---|---|---|
| GX志向型住宅 | すべての世帯 | 160万円/戸 |
| ZEH水準住宅 | 子育て世帯等(※1) | ・建替前住宅等の除却あり:60万円/戸 ・上記以外:40万円/戸 |
| 長期優良住宅 | 子育て世帯等(※1) | ・建替前住宅等の除却あり:100万円/戸 ・上記以外:80万円/戸 |
※1:子育て世帯とは申請時点において18歳未満の子を有する世帯、若者夫婦世帯とは申請時点において夫婦であり、いずれかが39歳以下の世帯を指します。
なお、GX志向型住宅の補助金申請は、予算上限に達したため、2025年7月22日をもって受付を終了しています。ZEH水準住宅や長期優良住宅については、引き続き申請を受け付けている場合がありますので、最新情報は住宅省エネ2025キャンペーン公式サイトでご確認ください。
子育てグリーン住宅支援事業の主な適用条件は以下の通りでした。
- 2024年11月22日以降に、基礎工事より後の工程の工事に着手していること(改修の場合は、リフォーム工事に着手したものに限る)
- 住宅の床面積が50㎡以上240㎡以下であること(新築時のみ)
- 建築業者が交付申請までに事業者登録していること
その他の主要な補助金制度:ZEH補助金と長期優良住宅補助金
「子育てグリーン住宅支援事業」以外にも、GX志向型住宅が満たす高い省エネ性能に応じて、他の補助金制度を活用できる可能性があります。
ZEH(ゼッチ)補助金
ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)は、高い断熱性能と省エネ設備、そして太陽光発電などの創エネ設備を組み合わせることで、年間の一次エネルギー消費量を実質ゼロ以下にする住宅です。GX志向型住宅はZEH基準を大きく上回る性能を持つため、ZEH補助金の対象となる場合があります。2025年度のZEH補助金は、以下の通りです。
- ZEH基準を満たす住宅:55万円/戸
- ZEH+基準(より高い省エネ性能)を満たす住宅:90万円/戸
これらの基本補助金に加え、蓄電システムの導入で上限20万円、高度エネルギーマネジメント(HEMS)や高効率給湯器の導入で追加補助が受けられる場合もあります。ZEH補助金は、一般社団法人 環境共創イニシアチブ(SII)が実施する「戸建て住宅ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化等支援事業」を通じて申請できます。
長期優良住宅補助金
長期優良住宅は、長期にわたり良好な状態で使用するための措置が講じられた住宅として、国が認定する制度です。耐震性や省エネルギー性能など、複数の基準を満たすことで、さまざまな優遇措置が受けられます。2025年度は「子育てグリーン住宅支援事業」において、長期優良住宅の新築に対しては基本80万円/戸、建替前住宅等の除却を伴う場合は100万円/戸の補助金が支給されます。。また、リフォームによって長期優良住宅の認定を受ける場合、「長期優良住宅化リフォーム推進事業」で最大160万円の補助が受けられるケースもあります。
GX志向型住宅は、長期優良住宅の基準も満たすことが多いため、これらの補助金制度も検討する価値があります。
補助金申請のステップと必要書類

住宅に関する補助金制度の申請は、多くの場合、建築主ではなくハウスメーカーや工務店などの建築事業者が代行して行います。一般的な申請の流れと必要書類は以下の通りです。
補助金申請の一般的なステップ
- 情報収集と相談:まずは、建築予定のGX志向型住宅がどの補助金制度の対象となるか、ハウスメーカーや工務店と相談し、情報収集を行います。
- 事業者登録:補助金を申請する建築事業者は、事前に各補助金制度の事務局に「グリーン住宅支援事業者」や「ZEHビルダー」などとして登録している必要があります。
- 工事請負契約の締結:建築主と建築事業者の間で工事請負契約を締結します。
- 共同事業実施規約の締結:補助金制度によっては、建築主と建築事業者の間で補助事業を共同で実施するための規約を締結します。補助金の受取方法などもここで取り決められます。
- 交付申請の予約(任意):予算の執行状況によっては、交付申請に先立ち、補助金の予算を一定期間確保する「交付申請の予約」が可能な場合があります。
- 建築着工・工事完了:基礎工事完了後、または対象工事の完了後に交付申請を行います。
- 交付申請:建築事業者が事務局に対し、必要書類を添えて補助金の交付申請を行います。
- 交付決定・補助金受領:審査を経て交付が決定され、建築事業者を通じて建築主へ補助金が還元されます。
- 実績報告・完了報告:工事完了後、建築事業者が事務局に実績報告や完了報告を行います。
主な必要書類
補助金制度によって異なりますが、一般的に以下の書類が必要となります。
- 工事請負契約書の写し
- 長期優良住宅認定通知書(長期優良住宅の場合)
- 住宅の性能証明書(耐震・断熱・劣化対策の証明など)
- 設計図書(省エネ計算書を含む)
- 建築確認済証
- 住民票(建築主の所在等を確認するため)
- 本人確認書類
- 補助金共同事業実施規約(該当する場合)
- 工事完了報告書および工事写真(施工内容を証明するため)
これらの書類は、申請する補助金制度や世帯の状況によって追加・変更されることがあります。不備があると申請が遅れる原因となるため、事前にハウスメーカーや工務店と密に連携し、準備を進めることが重要です。
地域独自の補助金や税制優遇もチェック

国が実施する補助金制度だけでなく、各地方自治体(都道府県や市区町村)も、独自の住宅支援制度や税制優遇措置を設けている場合があります。特にGX志向型住宅のような高性能な省エネ住宅に対しては、独自の補助金や優遇策を用意している自治体も少なくありません。
地方自治体の補助金
地方自治体の補助金は、地域ごとの特性や政策目標に応じて多岐にわたります。例えば、太陽光発電システムの設置、高断熱窓への改修、蓄電池の導入など、特定の省エネ設備に対する補助や、子育て世帯・若者夫婦世帯を対象とした独自の支援策などがあります。これらの情報は、各自治体のウェブサイトで確認できるほか、環境省の「住宅脱炭素NAVI」などのポータルサイトでも検索できます。
自治体によっては、国の補助金との併用が可能な場合もありますが、併用不可の場合や、併用することで補助額が調整される場合もあるため、事前に詳細を確認することが重要です。
税制優遇措置
GX志向型住宅のような省エネ性能に優れた住宅は、国や地方自治体の税制優遇措置の対象となることがあります。主な優遇措置には以下のようなものがあります。
- 住宅ローン減税(住宅ローン控除):年末のローン残高に応じて所得税や住民税から控除される制度です。省エネ性能の高い住宅は、借入限度額や控除期間が優遇されることがあります。
- 不動産取得税の軽減:不動産取得時に課される税金で、一定の要件を満たす住宅は軽減措置が適用されます。長期優良住宅の場合、一般住宅よりも控除額が大きくなることがあります。
- 固定資産税の減額:新築住宅の固定資産税が一定期間(通常3年間、マンション等は5年間)2分の1に減額されます。認定長期優良住宅の場合、この減額期間が延長されることがあります。
- 登録免許税の軽減:不動産の登記にかかる税金で、所有権保存登記や移転登記の税率が軽減されることがあります。
- 贈与税の非課税特例:親や祖父母から住宅取得資金の贈与を受けた場合、一定額まで非課税となる特例です。省エネ性能の高い「良質な住宅」は、非課税限度額が上乗せされることがあります。
これらの税制優遇は、住宅の取得費用だけでなく、長期的な維持費にも影響を与えるため、積極的に活用を検討しましょう。税制優遇の適用条件や期間は変更されることがあるため、最新の情報を税務署や専門家にご確認ください。
5. 注文住宅でGX志向型住宅を実現するための相談先

GX志向型住宅の実現には、専門的な知識と経験を持つパートナー選びが不可欠です。適切な相談先を見つけることで、複雑な要件のクリアや補助金申請、そして長期的な資金計画まで、安心して家づくりを進めることができます。
専門知識を持つハウスメーカー・工務店の選び方

GX志向型住宅は、高い断熱性能や省エネ・創エネ設備の導入が求められるため、一般的な住宅建築とは異なる専門知識が必要です。ハウスメーカーや工務店を選ぶ際には、以下の点を重視しましょう。
- GX志向型住宅やZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の建築実績が豊富であるか:過去の施工事例を確認し、GX志向型住宅の要件を理解しているか、具体的な提案ができるかを見極めましょう。ダイワハウス、住友林業、セキスイハイム、一条工務店、三井ホーム、アイ工務店、桧家住宅などがGX志向型住宅に対応しているとされています。実績は、その会社の技術力とノウハウの証です。
- 省エネ性能に関する資格や認定を持つ専門家が在籍しているか:例えば、省エネ建築診断士や建築物省エネ性能評価員など、専門的な知識を持つスタッフがいるかを確認すると良いでしょう。彼らは、GX志向型住宅の複雑な基準をクリアするための適切なアドバイスを提供できます。省エネ住宅に関する相談窓口も存在します。
- 補助金制度に精通しているか:GX志向型住宅は「子育てグリーン住宅支援事業」をはじめとする複数の補助金制度の対象となる可能性があります。これらの制度の申請手続きや要件について詳しく、サポート体制が整っているハウスメーカーや工務店を選ぶことで、スムーズに補助金を活用できます。補助金情報は常に更新されるため、最新の情報にアンテナを張っているかどうかも重要なポイントです。なお、補助金制度を利用するには、GXへの協力表明をした事業者に建築を依頼することが必要です。
- アフターメンテナンス体制が充実しているか:GX志向型住宅に導入される太陽光発電システムやHEMS(ヘムス:Home Energy Management System)などの設備は、長期的な性能維持のために定期的なメンテナンスが必要です。引渡し後の点検やトラブル対応など、信頼できるアフターサポートを提供しているかを確認しましょう。
複数の会社から見積もりを取り、提案内容や担当者の対応、費用などを比較検討することが、最適なパートナーを見つけるための鍵となります。疑問点は積極的に質問し、納得いくまで説明を求めましょう。
資金計画の相談とシミュレーション

GX志向型住宅は初期費用が高くなる傾向があるため、綿密な資金計画が重要です。しかし、長期的に見れば光熱費の削減や資産価値の向上といったメリットも大きいため、トータルコストで考える必要があります。以下の相談先を活用し、最適な資金計画を立てましょう。
- ハウスメーカー・工務店の資金計画担当者:多くのハウスメーカーや工務店には、住宅ローンや補助金に詳しい資金計画の専門家がいます。彼らは、GX志向型住宅の建築費用、利用可能な補助金、住宅ローンの種類や金利、返済シミュレーションなど、具体的な数字に基づいたアドバイスを提供してくれます。家計の状況に合わせて、無理のない返済計画を立てる手助けとなるでしょう。
- 金融機関の住宅ローン相談窓口:銀行や信用金庫などの金融機関では、住宅ローンの専門家が相談に応じてくれます。GX志向型住宅のような省エネ性能の高い住宅向けに、優遇金利が適用される「フラット35S」などの住宅ローンもあります。複数の金融機関を比較検討し、最も有利な条件のローンを見つけることが重要です。
- ファイナンシャルプランナー(FP):住宅購入は人生における大きな買い物です。中立的な立場で家計全体を見渡し、ライフプランに合わせた資金計画を立てたい場合は、おうちモールのような相談窓口を活用するのもおすすめです。住宅購入後の教育費や老後資金なども含め、長期的な視点でのアドバイスを受けることができます。
資金計画のシミュレーションでは、初期費用だけでなく、光熱費の削減効果、メンテナンス費用、そして補助金による実質的な負担額の変化を考慮に入れることが重要です。
資金計画・メーカー比較もファイナンシャルプランナーが
\ 完全無料サポート!/
5. まとめ
GX志向型住宅は、初期費用がかかるものの、地球環境への貢献も大きな魅力です。国の補助金(例:子育てグリーン住宅支援事業など)や地域独自の優遇制度を賢く活用することで、初期投資の負担を軽減し、より手の届きやすいものとなります。
🏠 GX志向型住宅のメリット
- 💡 毎月の光熱費削減
- 🏠 一年中快適で健康的な居住空間
- 💰 将来の資産価値向上
信頼できる専門家との連携が成功の鍵となるでしょう。長期的な視点で家族の未来と地球に優しい住まいを実現しましょう。
おうちモールでは、
家づくりに関するお悩みをいつでもご相談いただけます。
国家資格を持つファイナンシャルプランナーが、
資金計画から住宅会社選び、家の完成まで完全無料でサポート!
まずはお気軽にご相談ください。
🌸 賢く補助金を活用して、理想のマイホームを叶えましょう!
おうちモールは、FPや宅建などの国家資格を持つプロのアドバイザーが
あなたにピッタリの住宅会社をご紹介する注文住宅の相談窓口です。
\ 資金計画相談もメーカー比較・紹介もすべて完全無料です /
おうちモール公式サイトへ
ビルトインガレージ付きの家を建てたい!注文住宅で叶える方法と相談のポイント
前の記事へ







