
この記事を読むのに必要な時間は約 21 分です。
注文住宅にかかる諸費用とは?初期費用から諸経費、付帯工事費などを徹底解説
注文住宅を建てるには、建物本体のお金以外にたくさんのお金がかかります。
そして、予算組みの段階では、本体以外の諸費用は金額が不明確なものがほとんどです。
すると次のような疑問を持つ方もいるでしょう。
諸費用のためにいくら予算を確保しておけばいいの?
これから予算を立てる方はぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
- 注文住宅における諸費用の内訳とそれぞれの考え方
- 注文住宅を建てるときに必要な初期費用はどれくらい?
- 注文住宅の諸費用を抑えるコツとは
- 注文住宅の諸費用を考えるときに注意すべきポイント
- 注文住宅、本体価格以外の費用はどれくらい?
- 注文住宅の登記に費用はいくら必要?
- 注文住宅を建てる際の「諸経費」とは
- 注文住宅を建てる際の「付帯工事費」とは
- まとめ
注文住宅における諸費用の内訳とそれぞれの考え方

諸費用の内容もお伝えしますので、なぜ必要なのかも理解して予算組みを行いましょう。
建物に関係する諸費用

契約書用の印紙代
建物請負契約書に貼る印紙の購入代金です。
屋外給排水工事費用
土地の中に引き込まれている給排水管と、建物に施工された給排水管を繋ぐための工事費用です。
地盤改良工事費用
地盤が弱い場合に建物が傾かないよう補強するための工事費用です。
地盤調査をして地盤が強いという結果が出たときは、地盤改良工事費用はかかりません。
設計・工事管理費
住宅会社が建物を設計したり、工事中の管理をするための費用です。
諸検査費や各種申請費
建築確認申請をしたり、第三者機関の検査を受けるときにかかる費用です。
設計士の手間賃も含まれています。
外構工事
建物周りの庭や駐車スペースを作るための工事費用です。
住宅会社に依頼せずに、他の外構業者に施工してもらって費用を支払うケースもあります。
建物の登記費用
建物が完成したら、その建物の内容と所有者について登記する費用です。
家屋調査士と司法書士に依頼します。
土地に関係する諸費用

仲介手数料
土地購入の際に不動産屋が仲介してくれた場合、不動産屋に支払う手数料のことです。
契約書用の印紙代
土地の売買契約書に貼る印紙の購入代金です。
所有権移転登記費用
土地を購入する場合、売主の名義から購入者の名義へと所有権を移転する費用です。
司法書士に依頼します。
給排水引込工事費用
土地に給排水が引き込まれていないときに、前面道路から引込工事を行うための費用です。
上下水道の設備が整っている土地の場合は、この費用は必要ありません。
地目変更費用
地目が宅地以外の場合、地目の変更登記をする費用です。
開発申請などの申請費用
土地によっては建物を建てるために開発申請などが必要になります。
申請にかかる実費と手間賃です。
造成費用
建物を建てられる状態にするために、土地の造成をする費用です。
住宅ローンに関係する諸費用

事務手数料
借入する金融機関に支払う事務手数料です。
契約書用の印紙代
金銭消費貸借契約書に貼る印紙の購入費用です。
保証料
保証会社に保証してもらうために支払う費用です。
保証人の代わりになります。
抵当権設定費用
土地と建物を担保に入れて借入するために、抵当権を設定する費用です。
司法書士に依頼します。
つなぎ融資の利息
つなぎ融資とは、住宅ローンを借入する前に一時的に受ける融資のことです。
融資前に住宅会社へ中間金などを支払う際に利用します。
つなぎ融資の利息とは、一時的に借入している期間にかかる利息です。
火災保険料
新居の火災保険料です。地震保険とセットで加入することもできます。
加入しないと融資を受けることができない金融機関がほとんどです。
その他にかかる諸費用

どれも必須ではありませんが、必要になるケースが多いでしょう。
地鎮祭・上棟時の費用
上棟時には、職人さんへ昼食や差し入れを準備する方もいます。
近隣挨拶時の手土産購入の費用
現場への差し入れの費用
注文住宅を建てるときに必要な初期費用はどれくらい?

それぞれの具体的な費用を確認します。
建物に関係する諸費用
建物によって金額が増減することもあります。
各項目の金額の目安も紹介します。
諸費用 | おおよその金額 |
契約書用の印紙代 | 1万円 |
屋外給排水工事費用 | 50~120万円 |
地盤改良工事費用 | 0~150万円 |
設計・工事監理費 | 40~50万円 |
諸検査費や各種申請費 | 10~50万円 |
外構工事 | 100~300万円 |
建物の登記費用 | 10~20万円 |
外構もこだわり具合や土地によって、大きく金額が異なります。
土地に関係する諸費用
各項目の金額も確認していきましょう。
諸費用 | おおよその金額 |
仲介手数料 | 20~100万円 |
契約書用の印紙代 | 5千~1万円 |
所有権移転登記費用 | 10~15万円 |
給排水引込工事費用 | 30~50万円 |
地目変更費用 | 5万円 |
開発申請などの申請費用 | 20~50万円 |
造成費用 | 20~100万円 |
その他にも、不動産屋が給排水の引き込みや造成工事をやってくれる場合や、元々整っている場合は費用がかかりません。
土地によってかなり諸費用の金額は変わります。
土地の本体価格だけで判断するのではなく、諸費用まで含めた金額で検討しましょう。
住宅ローンに関係する諸費用
諸費用 | おおよその金額 |
事務手数料 | 10~20万円 |
契約書用の印紙代 | 1万円 |
保証料 | 0~100万円 |
抵当権設定費用 | 10~15万円 |
つなぎ融資の利息 | 10~20万円 |
火災保険料(10年) | 15~30万円 |
地震保険料(5年) | 3~5万円 |
金融機関によって、保証料は次の3パターンが考えられます。
②一括で保証料を支払う金融機関
③保証料を金利に上乗せして毎月支払う金融機関
②か③を選べる金融機関もありますが、②を選んで初期費用として一気に支払った方が金額はお得です。
その他にかかる諸費用
諸費用 | おおよその金額 |
地鎮祭・上棟時の費用 | 2~10万円 |
近隣挨拶時の手土産購入の費用 | 5千~1万円 |
現場への差し入れの費用 | 5千~1万円 |
これらも含めると、その他の諸費用も100万円を超えることがあります。
計画的に予算組みしておきましょう。
注文住宅の諸費用を抑えるコツとは
- 諸費用のかかりにくい土地を選ぶ
- 自分でできることはやる
- 数社の金融機関を比較する
諸費用のかかりにくい土地を選ぶ

土地は、物件によってかなり諸費用が変わります。
同じ立地や面積の土地でも、諸費用を含めると数十万円単位で金額に差がつくケースも珍しくありません。
仲介手数料のかからない土地や、水道がすでに引き込まれている土地などを選びましょう。
自分でできることはやる

例えば、自分達だけで簡易的な地鎮祭をやれば、2~3万円の費用を抑えることが可能です。
また、時間をかけて外構をDIYすれば、数十万円の費用を抑えられる可能性もあります。
専門的なことは任せた方が失敗は防げますが、自分達の工夫次第で諸費用を抑えられることもあるでしょう。
色々考えながら家づくりを進めてみてください。
数社の金融機関を比較する

住宅会社を何社も比較するように、金融機関も複数社の審査を受けて結果を見比べましょう。
同じ借入額でも、審査内容によって大きく保証料の額が変わることがあります。
また、事務手数料の差の比較も忘れずにしてください。
こちらは金融機関のホームページなどに記載がされているため、審査する金融機関を選ぶ際の判断材料としても使えます。
注文住宅の諸費用を考えるときに注意すべきポイント

注意すべきポイントを2つお伝えします。
多めに予算取りをしておく
しかし、諸費用は不確定な金額がほとんどなので、多めに予算を確保することをおすすめします。
例えば、地盤改良工事費は70万円ではなく、100万円の予算を入れておくなどです。
調査の結果、工事不要や70万円の工事であれば予算は大きく残ります。
もし、100万円の改良工事が必要になってしまっても、予算内で工事が可能です。
諸費用はギリギリの金額で予算組みするのではなく、ある程度の余裕を持ちましょう。
目先の諸費用ばかりにとらわれない
なぜなら、目先の諸費用の安さばかり気にすると、後々損したり後悔する可能性があるからです。
具体的な例を紹介します。
- 諸費用が安い金融機関を選んだら金利が高くて損した
- 登記を自分でやろうとしたら大変で後悔した
- 価格の安い土地にしたら高い諸費用がかかった
注文住宅、本体価格以外の費用はどれくらい?

これまで説明した、各項目の諸費用の金額をまとめます。
建物に関する諸費用 | 約200~600万円 |
土地に関する諸費用 | 約10~350万円 |
住宅ローンに関する諸費用 | 約30~150万円 |
その他の諸費用 | 約3~12万円 |
合計 | 約250~1,000万円 |
500万円前後の諸費用が平均的です。
建物・土地・ローンについて何も確定しておらず、初めて資金計画を立てる方は、以下のような金額で予算組みするといいでしょう。
建物本体価格+土地価格+諸費用500~600万円+付帯工事費約200万円+家具・家電購入費用
最初の資金計画のままだと予算不足になってしまう可能性もあるため、その都度予算を組み直しましょう。
注文住宅の登記に費用はいくら必要?

下記の3種類の登記が必要になります。
土地の登記:所有権を自分のものに移すための登記
抵当権設定登記:土地と建物が金融機関の担保になっていることを示すための登記
また、すべて現金で支払って住宅ローンを借入しない場合は、抵当権設定登記は行いません。
それぞれの一般的な費用は次の通りです。
土地の登記費用:10~15万円
抵当権設定登記費用:10~15万円
実際には、物件の額や借入金額によって金額が増減します。
また、お願いする家屋調査士や司法書士によって、報酬が異なるケースも少なくありません。
実費はどこに依頼してもほとんど変わりませんので、相見積もりを取る場合は報酬額に着目するといいでしょう。
注文住宅を建てる際の「諸経費」とは

具体的には次のような項目が当てはまるでしょう。
人件費 | 社員に対してかかっている費用 |
通信費 | パソコン・スマホの本体代や通信料など |
運搬費 | 部材を現場まで運ぶための費用 |
広告宣伝費 | 会社を宣伝するためにかかる費用 |
これは住宅業界に限らず、どこの企業にもある項目なのでイメージがつきやすいと思います。
ハウスメーカーは純粋な工事の費用だけをお客様から頂戴しただけでは、赤字になりかねません。
人件費がなければ、社員が打合せしたり現場を管理する業務は、タダ働きということになってしまいます。
そのため、諸経費は家を建てるお客様から頂く必要があります。
諸経費はどこのハウスメーカーでもかかる費用だと捉えて、予算組みしてください。
ただし、他のハウスメーカーと比べて明らかに金額が高い場合は、内訳などを聞いてみてもいいでしょう。
注文住宅を建てる際の「付帯工事費」とは

直接建物に関係する大工工事や内装工事とは違い、間接的に建物に関係する工事のことを指します。
具体的な工事内容を確認してみましょう。
工事名 | 内容 |
足場工事 | 建物周りに足場を組む工事 |
仮設工事 | 土地の周りに柵を立てたり、仮設のトイレや水道・電気を設備する工事 |
地盤調査 | 土地の地盤の強度を図るための調査、外部企業に依頼する |
屋外給排水工事 | 敷地内と建物の上下水道を配管で繋ぐ工事 |
雨水排水工事 | 雨が上手く排水できるように設備する工事 |
屋外電気工事 | 電線と建物を繋いで電気を通すための工事 |
まとめ
細かい金額まで提示してくれる場合もあれば、まとめて付帯工事費と記載するハウスメーカーもあります。
無理に各項目の金額を提示してもらう必要はありません。
しかし、明らかに他のハウスメーカーと金額の差がある場合は、内容を確認して不当な金額がないか確認するといいでしょう。
ハウスメーカーが言う坪単価の金額だけを鵜呑みにしたら、全然予算が足らなかったという話はあるあるです。
今回の記事を参考にしながら、資金計画の諸費用を見直してみてください。
おうちモールでは、諸費用を含めた具体的な資金の相談なども受け付けております。
自分達に合った諸費用の金額や諸費用の詳しい内容を知りたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。
一緒に予算について検討して、あなたにぴったりな住宅会社を探していきましょう。
おうちモールは、FPや宅建などの国家資格を持つプロのアドバイザーが
あなたにピッタリの住宅会社をご紹介する注文住宅の相談窓口です。
\ 資金計画相談もメーカー比較・紹介もすべて完全無料です /
おうちモール公式サイトへ
30坪の注文住宅相場を徹底解説!30坪でできること・できないことや間取りの考え方も解説
前の記事へ
建売住宅とは?注文住宅との違いやメリット・デメリットを徹底解説

次の記事へ