おうちモールロゴ
注文住宅を考える人の為のナレッジマガジン

キーワードから探す

人気のタグから探す

記事のイメージ

この記事を読むのに必要な時間は約 20 分です。

注文住宅で全館空調を採用したい方必見!電気代やメンテナンス方法は?

新しいマイホームでは、家中を快適な温度にできる全館空調を採用してみてはいかがでしょうか。夏涼しく冬暖かいマイホームを実現することができます。

しかし、全館空調を採用してみたいと思っているけど、次のような疑問を持つ方もいるはずです。

 

仕組みが良く分からない
電気代が高そう‥
メンテナンスが大変って聞くけど本当?

 

特に、ここ数年は電気代が値上げ傾向にありますよね。そのため、設備をずっと点けっぱなしにしておく全館空調は、電気代がかかるのではないかと心配されると思います。

今回は注文住宅で全館空調を採用するメリット・デメリットや、よくある疑問について解説します。全館空調が得意なハウスメーカーも紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

【目次】

全館空調とは?

  1. 天井吹き出し型
  2. 床下冷暖房型
  3. 壁パネルからの輻射型
  4. 壁掛けエアコン型

全館空調のメリット・デメリット

全館空調でよくある疑問

  1. 電気代は高くなる?
  2. メンテナンス方法は?
  3. カビや虫対策は必要か?
  4. 全館空調の寿命はどのくらい?

全館空調が得意なハウスメーカー

  1. 三井ホーム
  2. パナソニックホームズ
  3. セキスイハイム

工務店でも全館空調は採用できる?

まとめ

 

全館空調とは

全館空調とは、家中の換気と冷暖房を行う設備のことです。

冷暖房設備によって快適な温度の空気を作り出し、24時間換気システムで冷暖房された空気を家中に循環させるという仕組みです。

快適な温度の空気が家中を循環するため、LDKはもちろん玄関やトイレ、寝室などのすべての空間の温度を一定に保ちやすくなります。各空間の温度差がほとんど無くなるため、個別のエアコンを使うよりも住まいの快適性が上がる点が最大の魅力です。

 

また、全館空調システムのほとんどが、24時間換気システムに「熱交換型の第一種換気」を取り入れています。第一種換気とは、機械の力で給気と排気を行う換気方法です。熱交換型の場合、外気と室内の空気を入れ替えるときに熱交換をするため、省エネ性が高くなります。

具体的に説明すると、冬場に室内で暖められた空気の熱を吸収してから外へ排気し、冷たい外気を給気したときに蓄えていた熱を与えることができます。つまり、冷気がそのまま室内に入ることが無くなるため室内の暖かさを保ちやすく、少ないエネルギーで快適な室温にできるということです。

 

全館空調は、さまざまなハウスメーカーや設備メーカーが開発したシステムがあります。大きく分けると、次の4つの方式に分けられます。

  • 天井吹き出し型
  • 床下冷暖房型
  • 壁パネルからの輻射型
  • 壁掛けエアコン型

 

自分の暮らし方や建物の大きさ、予算などに合わせて適した全館空調を選ぶことが大切です。各方式の特徴を解説します。

 

天井吹き出し型

天井吹き出し型は、最もオーソドックスな全館空調の仕組みです。各階の天井裏にダクトが施工され、天井から空気の給気や排気を行います。換気と冷暖房設備は、天井裏や半畳〜1畳程度の広さの空間に施工されていることが多いです。

 

特徴は上から冷暖房された空気を給気するため、夏場の全館空調の効きが良くなる点です。冷気は下に降りるという特徴があるため、家全体に広がりやすくなります。

反対に、デメリットは冬場は空気の循環がより重要になる点です。天井の吹き出し口の向きを調整できるタイプの全館空調が好ましいでしょう。また、サーキュレーターやシーリングファンなどを上手く活用してみてくださいね。

 

床下冷暖房型

床下冷暖房型は床下にダクトを張り巡らせて、下から給気と排気を行う仕組みです。床下に換気や冷暖房設備を設置できるため、こちらも省スペースで採用可能です。

特徴は、床下から給気されるので冬場の暖かさが期待できる点です。足元から身体が温まり、エアコン特有の頭がボーっとするような温まり方はありません。反対に、夏場は冷気が室内に循環しにくくなるため対策すると良いでしょう。

床下床暖房型の全館空調は基礎の断熱が非常に大切です。どんなに高性能な換気・冷暖房設備が床下にあっても、断熱性や気密性が低いと基礎から熱が出入りしてしまいます。基礎断熱をしっかり行っている住宅会社かをチェックしてくださいね。

 

壁パネルからの輻射型

壁パネル式の全館空調システムは、輻射熱の力を利用して部屋を冷暖房する仕組みです。壁パネルの内部に冷水や温水を流せるようになっています。熱は温度の高い所から低い所へ移動する性質を持っているため、夏場は人や物の熱が冷えたパネルへ移動し室内の温度を下げます。反対に、冬場はパネルの熱が壁などを伝って空間や人へ伝わります。

風が出ることがないため、エアコンなどの風の出る冷暖房機器が苦手という方におすすめです。乾燥をしにくい点もメリットですね。

 

注意点としては、空間の広さに応じてパネルを採用しないと、効果を感じにくい点が挙げられます。また、仕切りが多い間取りなどは各空間にパネルがないと、全館空調にならないケースも。吹き抜け等を採用して、なるべく仕切りのないワンルームのような間取りを作ると良いでしょう。

中には、床下に放熱器を設置し、壁内に輻射熱を伝わらせて全館を暖めるような仕組みの全館暖房システムもあります。メリット・デメリットを比較しながら検討してみてくださいね。

 

壁掛けエアコン型

壁掛けエアコン型の全館空調は、一番簡易的でコストがかかりにくいシステムです。一般的な壁掛けエアコンを機械室のような空間に配置し、近くにダクトを張り巡らせて各空間へ冷気・暖気を分配します。また、各空間に通気口を設けて空気の流れを作るような、より簡易的なタイプも。システムによっては、各階に1台ずつ壁掛けエアコンを設置します。

壁掛けエアコンのため、故障や交換時のコストもかかりにくい点がメリットです。初期費用も他の全館空調と比べて抑えることができます。ただし、一般的な全館空調に使われるような大きなエアコンと比べて、冷暖房の効きが物足りなく感じる可能性もある点がデメリットです。

 

全館空調のメリット・デメリット

全館空調のメリット・デメリットを紹介します。ここでは、全館空調で採用されることの多い天井吹き出し型について解説しますのでご了承ください。

 

全館空調のメリット

まずは全館空調のメリットについてです。

 

家中を快適な温度に保てる

全館空調は、冷暖房された空気を換気の流れに乗せて循環させるため、家中を均一に近い温度にすることが可能です。各空間の温度差が少ないため、快適性が上がり居心地の良い住まいにすることができます。また、ヒートショックなどの危険性も少なくなるため、健康面でも安心です。

 

冷暖房機器が減るため見た目がすっきりする

全館空調を採用すると、冷暖房設備の数を減らすことができるため、見た目がすっきりします。

各部屋にエアコンを付ける場合、3〜4台の室内機・室外機がありますよね。せっかくおしゃれな内装や外観に仕上げても、室外機や室外機が目立ってデザイン性が落ちてしまうことも少なくありません。また、電気ストーブなどを置く場合、空間が狭くなったり動線の邪魔になったりすることもありますよね。

対して、大きな1台の冷暖房設備を導入する全館空調であれば、室内機・室外機ともに1つずつです。室内機は天井裏や機械室の中に施工されるケースがほとんどなので、内観のデザイン性を邪魔することがありません。

ただし、各居室に小さな給気口・排気口が付くケースが多いです。事前にどのような機器が付くか理解しておきましょう。

 

きれいな空気が家の中を循環する

全館空調は、熱交換型の第一種換気が採用されるとお伝えしました。この換気システムには、専用の高性能フィルターが付いていることがほとんどで、外気の有害物質を取り覗いてから室内に取り混んでくれます。花粉やPM2.5などを90%以上除去してくれるフィルターもあるため、室内環境が良くなります。花粉やアレルギーなどで悩んでいる家庭にぴったりのシステムと言えるでしょう。

 

気密・断熱性を高めた家づくりができる

全館空調を採用するなら、高気密・高断熱住宅を建てることが必須の条件です。なぜなら、冷暖房された空気をどんなに高効率で循環させても、気密・断熱性が低い家だと外気が出入りしてしまうからです。冬場だと室内の熱が逃げてしまいますし、夏場は高温の外気が入って来てしまいますからね。そのため、全館空調のある家を建てるなら、必然的に気密・断熱にこだわる必要があります。

気密・断熱性能が高ければ少ないエネルギーで冷暖房できるため、快適性が上がりランニングコストも抑えることが可能です。

 

全館空調のデメリット

続いて、全館空調のデメリットを紹介します。

初期費用が掛かる

全館空調は初期費用がかかる点がデメリットです。各ハウスメーカーによって価格は異なりますが、100〜200万円台の追加費用になるケースも少なくありません。

ただし、各部屋にエアコンを付ける場合も数十万円の出費です。また、個別エアコンでは実現できないような快適性を手に入れることもできます。全館空調の良さを理解して、コストパフォーマンスを考えながら採用するか決めてくださいね。

 

空調しなくても良い部屋まで冷暖房される

全館空調は、家中の空間すべてを冷暖房するシステムです。そのため、ほとんど使ってない空間まで冷暖房されてしまいます。まだお子様がいない家庭では、子供部屋に入ることはほとんどありませんよね。しかし、子供部屋ももちろん快適な温度に冷暖房されるため、もったいなく感じることがあるでしょう。個別エアコンなら、部屋を使うようになったタイミングで購入することができますからね。

中には、使わない部屋の空調の吹き出し口を閉じておける全館空調システムもあります。各メーカーの仕様をしっかり確認しましょう。

 

故障した場合、修理費が高額になる

全館空調は特殊な設備を使っているケースが多いため、故障した際に修理費が高額になります。冷暖房設備の買い替えも、一般的なエアコンと比べて高額な費用がかかります。また、数十年経って故障した場合、すでに部品やシステム自体が廃盤になっていることもあり、修理不可能なケースもある点を理解しておかなければいけません。

 

全館空調でよくある疑問

全館空調でよくある疑問について解説します。

電気代は高くなる?

全館をずっと空調していたら、電気代は高くなるのではと不安に思う方もいますよね。もちろん使い方次第なので、個別エアコンと比べて高くなるケースもあります。しかし、次のような理由から全館空調は電気代を抑えやすい冷暖房設備と言われています。

  • 高気密、高断熱の家に採用するから省エネ
  • 熱交換型の第一種換気システムで外気の影響を受けにくい
  • ずっと弱運転で冷暖房できるため電気代がかかりにくい

 

エアコンなどの冷暖房設備は、作動し始めて設定した温度になるまでの間に1番電力を使うと言われています。つまり、部屋が冷暖房されるまでが1番電気代がかかるということです。

 

しかし、全館空調は常に冷暖房設備を稼働しているため、作動し始めの電力消費の多いタイミングがありません。加えて、高気密・高断熱な家に熱交換型の第一種換気システムを採用しているため省エネです。常に弱い力で部屋を冷暖房すれば良いため、電気代がかかりにくいです。

 

ただし、家にいる時間がほとんどなくて数時間だけLDKと寝室のエアコンを付けるだけの家庭では、全館空調の方が電気代が高くなる可能性はあります。また、全館空調の設定温度が高いと電気代も上がりますので、注意が必要です。電気代が気になる場合は、太陽光発電システムなどを合わせて採用しましょう。

 

メンテナンス方法は?

全館空調はメンテナンスが大変という話もよく聞きますよね。こちらもハウスメーカーによりますが、メンテナンスが必要という点は間違いありません。

具体的には、次の箇所のお手入れが必要なケースが多いです。

  • 屋外・屋内の給排気口のフィルター
  • 冷暖房設備のフィルター

 

特に室内の排気口にはホコリなどが溜まりやすいため、高い頻度でのお手入れが必要です。また、頻度は多くないが嫌がられるのが屋外とつながる給気口です。外の空気を取り入れる箇所なので、虫や砂ぼこり、排気ガスなどがついていてかなり汚れていることも。こちらも定期的にお手入れを行ってください。

 

メンテナンス内容だけ聞くと嫌になりますが、フィルターがあることは大きなメリットです。排気口フィルターがないと、ホコリを吸収する場所がなくて空気中に舞っているかもしれません。また、外気とつながる給気口にフィルターがないと、小さな虫や有害物質が室内に入って来てしまいますよね。フィルターがこれらを集塵してくれていると思えば、お手入れも頑張れるはずです。

お手入れがしやすい全館空調を選び、しっかりとメンテナンスを行いましょう。

 

カビや虫対策は必要か?

ダクトの中にカビや虫が入るのではないかという疑問もあります。対策は必要なのでしょうか。

先ほどもお伝えした通り、ダクトとつながる給気口・排気口にはフィルターがついています。そのため、虫が入ってしまうという心配は基本的にはありません。フィルターがしっかり付けられていないと侵入する可能性があるため、お手入れの際にチェックしてくださいね。

 

また、ダクト内は常に乾いた空気が循環しているため、カビが生えにくい環境になっています。ただし、ダクト内に誤って大量の水をこぼしてしまった場合などは、水分が溜まってカビの原因になることも。床面に給気口・排気口がある全館空調の場合は注意が必要です。

 

全館空調の寿命はどのくらい?

全館空調は修理や交換の費用が高いため、寿命が気になる方も多いですよね。全館空調の寿命は、一般的なエアコンと同じ10〜15年が寿命と言われています。しかし、機械によってはそれ以上の年数が経っても使えることもあります。反対に、10年も満たずに故障してしまうことも。全館空調も機械ですので、通常の冷暖房設備と同様の感覚をもつようにしましょう。

 

大切なのは全館空調に対する、各ハウスメーカーの保証です。10年未満に故障していても保証期間内であれば無償で修理してもらえます。また、定期的に点検して早期に不具合を発見してくれるようなハウスメーカーがおすすめです。全館空調のスペックだけでなく、保証や点検内容もしっかりと確認しましょう。

 

全館空調が得意なハウスメーカー

全館空調が得意なハウスメーカーを紹介します。

三井ホーム

三井ホームは「スマートブリーズ」という全館空調を採用しています。2022年8月までに35,000台の採用実績があり、業界トップの採用数を誇ります。屋根裏で屋外との給気・排気を行い、各空間には天井から空気を分配する「天井吹き出し型」の全館空調です。

全館空調のグレードが3つあり、ハイグレードの商品では各エリアごとに温度を設定することもできます。また、高性能フィルターが付いており、花粉やホコリを90%カットしてくれます。加湿・除湿・脱臭などの多くの機能が付いている点もポイントです。

 

パナソニックホームズ

パナソニックホームズは「エアロハス」という全館空調を採用しています。床下に屋外からの給気口があり、取り入れた空気を2階の空調ユニットへ送り、各空間の天井から分配する「天井吹き出し型」の全館空調です。各部屋に温度センサーがついていて、自動で風量調節を行ってくれます。また、部屋ごとに±2℃の温度調整を手動で行うこともできます。

また、ホコリや花粉などを含む0.3μmの微粒子を99.97%捕集している高性能フィルターが付いている点も魅力的です。

 

セキスイハイム

セキスイハイムは「快適エアリー」という全館空調を採用しています。他のハウスメーカーと異なる点が、換気・冷暖房設備が床下に施工される「床下冷暖房型」の全館空調という点です。冬場は床全体がほんのりと暖かくなるため、足元から身体を暖めることができます。2階にも放熱器を採用すれば、1階同様に足元から冷暖房できます。また、床下に給気・排気口があるため、空気が循環する際にホコリを巻き上げることもありません。

他のメーカーと同様にフィルターも高性能です。花粉を含む0.3μm以上の微粒子を99.97%捕集してくれます。また、空調設備のフィルターにはウイルスの活動や拡散を抑制してくれる機能もついています。

 

工務店でも全館空調は採用できる?

工務店でも全館空調を扱っている会社であれば、採用することが可能です。会社独自の全館空調システムを採用しているケースもあれば、空調メーカーが出している全館空調システムを採用しているケースもあります。

 

ただし、施工実績が少ない場合、空調の効きが悪かったり不具合が起こりやすかったりすることもあります。事前に説明を良く受け、実際に住んでいる方の家を見せてもらうなどの対策を行ってくださいね。また、全館空調を効果を最大限発揮できる断熱性・気密性があるかも確認しておくと良いでしょう。

 

まとめ

全館空調は暮らしの快適性を高めることができる設備です。大きく分けて4つの種類があり、住宅メーカーによって採用できる方式が異なります。性能や価格もさまざまです。自分に合った空調方法を見極めて採用しましょう。
また、全館空調も採用する際は家の気密性・断熱性能の高さも非常に重要です。高性能な家なら、より全館空調の効果を高めることができますからね。

 

おうちモールでは、全館空調が得意な住宅会社とも多数提携しております。お客様の予算や好みのデザイン、コンセプトなどの要望も踏まえた上で、最適な住宅会社をご紹介しますのでお気軽にご相談くださいね。

facebookのlogo この記事をシェア Xのlogo この記事をポスト LINEのlogo この記事をシェア

おうちモールは、FPや宅建などの国家資格を持つプロのアドバイザーが
あなたにピッタリの住宅会社をご紹介する注文住宅の相談窓口です。

\ 資金計画相談もメーカー比較・紹介もすべて完全無料です /

おうちモール公式サイトへ

RELATED

関連記事

PICKUP

ピックアップコラム

おうちモールは、国家資格を持つフィナンシャルプランナーが
あなたにピッタリの住宅会社をご提案する、注文住宅の相談窓口です。

\ 資金計画相談もメーカー比較・紹介もすべて完全無料です /

おうちモール公式サイトへ