おうちモールロゴ
注文住宅を考える人の為のナレッジマガジン

キーワードから探す

人気のタグから探す

記事のイメージ

この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。

注文住宅の担当営業マンはどう決まる?よくある失敗例とトラブルを回避する方法

家づくりを進めるうえで、何かと悩み事は付きものです。
なかでも多くの方が直面するのが、メーカー営業担当者との関係性にまつわる悩みやトラブル。

「相性が合わなくてやりづらかった」「毎回打ち合わせがとにかくストレスだった」など。

メーカーの営業担当者は、現場や設計とのパイプ役であり、家づくりを進めていくうえでとても大事な要素です。

そんなモヤモヤをずっと抱えながら話し合いを続けていくのは、大きなストレスになりますよね。
「理想通りの素敵なメーカーが見つかったのに、なんでよりにもよってこの人なんだ・・・」ということも。

信頼のできない担当者に任せて、満足いく家づくりは実現できないと思うのです

では、どうしたら理想的な営業担当者に出会えるのでしょうか?

ここでは、具体的な営業担当者とのトラブル・失敗例を挙げつつ、そのような失敗が起こらないような方法を紹介していきますね。

一般的な営業担当者の決まり方

まず、一般的にどのように営業担当者が決まるのでしょうか。

メーカーの雰囲気やコンセプトが気に入っても、好きな営業担当者を自由に指名できることは残念ながらありません。

たとえば住宅展示場に行けば、その場でたまたま居合わせた営業担当者が、その後のあなたのパートナーに決まってしまうわけです

事前に職業や年収を書いている場合は、そういった情報も判断材料になります。

新築マンションのモデルルームでお仕事に携わった人から裏話を聞いたことがあり、それがとてもリアルで印象的でした。

まずは、入り口のカメラに映る服装などパッと見た印象から優先度を決めます。
見込みが高そうか、冷やかしや特典目当てではないか?などを好き勝手に想像して、明らかに扱いを変えるのです。

さらに企業名・収入などをもとに、控え室にいる営業担当のなかで誰が付くかを話し合うというイメージ。たらいまわしになるようなことも多いようです。

担当の少ない手持ち無沙汰な営業マンがいれば、割り当てられてしまうかもしれないのです。

言ってしまえば、メーカー側のその場の都合であり、運でもあるといえますね。
しかも、一度決まった担当者は、よほどのことがない限り変わることはありません。

もちろんこれは一例ですが、そんなリスクにも注意が必要ということは言えると思います。

よくある営業担当者とのトラブル事例

このようにして決まった営業担当者との間に、トラブルは起こりがちです。

「話が違う」「こちらの要望が通っていない」ということや、内容によっては大きなトラブルにもなりかねません。

現実的なことを言えば、営業という仕事では「契約をさせること」が一番の目的になりますよね。

住宅メーカーなどはとくに歩合制が基本で、ノルマがあることが一般的です。 
契約さえできればOKという考え方の担当者も、残念ながらいるのです。

契約をせかされ慌てて契約したのに、その後の対応が雑になり、人が変わったように態度が変わるという話もありがちです。

営業担当者とのよくあるトラブルには、具体的にはこのようなパターンがあります。

マニュアルトークばかりで頼りない

見た目はフレッシュで第一印象も良かったけど、とにかく頼りない・・・そんな若手営業マンも少なくありません。

私たちプロの視点から言えば、お客様が不安になる、信頼できないと感じるのは大問題です。

何かと悩みどころが出てくる家づくり、より良い提案・解決策を提供してくれるのが営業担当者の存在意義ではないでしょうか。

住宅メーカーの営業という仕事は、異業種と比べてもとくに幅広い知識が必要とされます。

経験や知識の少なさはやはり致命的です。
「間違っていた」「知らなかった」では済まされないような話にもなりかねません。

マニュアルトークや常套句を並べるだけの営業マンでは、イレギュラーに対応できませんからね。

そのような営業担当者は社内でも信用が薄く、力を持っていないのは想像できますよね。  
するとスムーズに進行できず、お客様にしわ寄せがきてしまうのです。

豊富な知識があるかどうかは、ふとした疑問をどんどん投げかけることで分かります。

「もし機会があれば、気になることを幅広く質問して反応を見ることで、その営業さんのレベルが分かりますよ」とよくお客様にはお伝えしています。

要望を聞かずに、意見を押し通してくる

一方で、ベテランでもお客様の話を聞かず、融通がきかない営業マンも多くいます。

これは住宅の営業に限らずどんな仕事でもありがちなので、想像できるかもしれませんね。

経験が長く、ある程度の実績もあれば、自分なりのやり方が確立して、プライドもでてきますよね。

お客様の意見が一番尊重されるはずの話し合いで、自分の主張や過去の経験から一方的に提案を推してくることも

これではなかなか折り合いがつかず、話し合いが進まないということになりかねません。

ご家族で話し合って意見をまとめていたのに、「でもベテランさんが言っているんだし・・・」と戸惑い、混乱してしまう方も。

こんな押し付けのような、聞く耳を持たないやり方で進める営業マンにも注意が必要です。

相性が合わない、不快感がある

どんな場面でも、そもそも相性の合う合わないはありますよね。

家が完成するまで半年~一年程かけて対面で打ち合わせを続けていくので、やはり相性はとても大事です

波長が合わなくて疲れる、やたらテンションが高くて疲れる、そんな悩みも出てくるかもしれません。見るからに清潔感がなくタバコ臭い、そんな営業マンだっていないわけではありません。

とは言っても、ただ相性が悪く不快というだけでは担当者を替えてほしいと言いづらいものではないでしょうか。

相性の部分は、私たちがとても重視しているところです。

お互いにただ淡々と事務的に作業を続けていくよりも、打ち解けて、何でも話し合えるような関係のほうが良いですよね。

そうすることで、営業担当者はより責任感が持てますし、最後まで親身になって対応してくれるはずです。

信頼できる営業担当者に出会うには

では、このような失敗をしないためにはどうすれば良いのでしょうか。

弊社なら、各メーカーの信頼できる営業担当者だけを厳選して紹介できるという強みがあります。

住宅展示場の店長やチームリーダーなど、実績があり信頼の持てる方のみを選定しています。

繰り返しになりますが、長い期間打ち合わせを続けていく大事なパートナーになる相手です。
大きな買い物であるほど営業担当者は重要ですし、慎重になる必要があります。

一度お客様との話し合いをさせていただいた上で、よりお客様のご要望にあった営業担当者を紹介させていただきます。

これまでのお客様では、「営業さんが良かったのが決め手だった!」という方も多く、営業担当者との相性がメーカー選びの決め手になった事例も多いのです。

家が完成した後も、定期的にホームパーティーに呼ばれるという営業担当者さんの話もよく聞きますよ。

弊社でも、契約後も一貫してサポートを続けさせていただきますので、より安心していただける仕組みになっています

もしご紹介後にご不満な点などありましたら、弊社にお伝えいただければ、責任もって対応させていただきます。
ぜひ一度ご相談くださいね。

facebookのlogo この記事をシェア Xのlogo この記事をポスト LINEのlogo この記事をシェア

おうちモールは、FPや宅建などの国家資格を持つプロのアドバイザーが
あなたにピッタリの住宅会社をご紹介する注文住宅の相談窓口です。

\ 資金計画相談もメーカー比較・紹介もすべて完全無料です /

おうちモール公式サイトへ

RELATED

関連記事

PICKUP

ピックアップコラム

おうちモールは、国家資格を持つフィナンシャルプランナーが
あなたにピッタリの住宅会社をご提案する、注文住宅の相談窓口です。

\ 資金計画相談もメーカー比較・紹介もすべて完全無料です /

おうちモール公式サイトへ