
ピックアップ 2021-10-11


















この記事を読むのに必要な時間は約 18 分です。
注文住宅で平屋を新築で建てたい!おしゃれな間取りや例を費用別・坪数別にご紹介
近年、平屋の需要がどんどん増えてきています。
しかし、二階建てに比べるとハウスメーカーの平屋の建築数はまだ少なく、間取りや実例は多くありません。
そのため、どのような間取りを作ればいいか迷う方もいるのではないでしょうか。
しかし、二階建てに比べるとハウスメーカーの平屋の建築数はまだ少なく、間取りや実例は多くありません。
そのため、どのような間取りを作ればいいか迷う方もいるのではないでしょうか。
- おしゃれで使いやすい間取りとは?
- 平屋の良さを活かした間取りを作りたい!
このように考えている方のために、本記事では費用・坪数・テイストに合った平屋の間取りを紹介します。
目次
- そもそも注文住宅における「平屋」とは?
- おしゃれでかっこいい平屋の間取りを考える6つのポイント
- 【500~1,000万円】費用を抑えたローコストな平屋の間取り例
- 【1,000~2,000万円】おしゃれな平屋の間取り例
- 【2,000~3,000万円】ファミリー向けの平屋の間取り例
- 【4,000万円以上】夢をかなえる理想の平屋の間取り例
- 【30坪~35坪】失敗しない平屋の間取りを考えるコツ
- 【40坪~45坪】失敗しない平屋の間取りを考えるコツ
- 番外編①アメリカンハウス風の平屋をつくるには?
- 番外編②古き良き日本風の平屋をつくるには?
- 番外編③平屋風の2階建ての間取りとは?
そもそも注文住宅における「平屋」とは何か?

平屋とは一階建ての建物です。
中には階段から上へ上がって、ロフトや小屋裏収納がある間取りもあります。
「階段があるなら二階建てじゃないの?」を思う方もいるでしょうが、天井の高さが1.4m以下であれば平屋です。
ロフトや小屋裏収納部分は延床面積に含まれないので、固定資産税の対象にはなりません。
ただし、延床面積でなくても建築費はしっかりとかかりますので注意しましょう。
中には階段から上へ上がって、ロフトや小屋裏収納がある間取りもあります。
「階段があるなら二階建てじゃないの?」を思う方もいるでしょうが、天井の高さが1.4m以下であれば平屋です。
ロフトや小屋裏収納部分は延床面積に含まれないので、固定資産税の対象にはなりません。
ただし、延床面積でなくても建築費はしっかりとかかりますので注意しましょう。
平屋のメリット
平屋ではワンフロアで生活ができるという特徴がありますが、そのメリットとしては次のようなものがあります。
- 階段を上り下りしなくていい
- コミュニケーションを取りやすい
- 老後も生活しやすい
- 掃除が楽
将来のことを考えて平屋を選ぶ人が増えているというわけです。
平屋のデメリット
平屋のデメリットは次の4点です。
- 費用が割高になることが多い
- プライベート空間を作りにくい
- 広い土地が必要
- 日当たりが確保しにくい
平屋は基礎や屋根の面積が広くなるため、二階建ての建物に比べて割高になります。
また、ワンフロアでの生活なので、各居室へ音が響きやすくプライベートが保たれにくい点もデメリットです。
土地が狭かったり、すぐ目の前に建物があると建築面積や日当たりの関係で建築しにくいということもあります。
また、ワンフロアでの生活なので、各居室へ音が響きやすくプライベートが保たれにくい点もデメリットです。
土地が狭かったり、すぐ目の前に建物があると建築面積や日当たりの関係で建築しにくいということもあります。
おしゃれでかっこいい平屋の間取りを考える6つのポイント

おしゃれでかっこいい平屋の間取りを作るためのポイントを6つお伝えします。
廊下は必要最低限に
おしゃれでかっこいい平屋を作るなら、ある程度の広さを確保する必要があります。
狭くてこぢんまりした空間では、かっこよさを感じにくいです。
そのため、廊下は必要最低限になるような間取りを採用してください。
LDKから各居室につながるような間取りも人気です。
ただし、トイレや寝室などの音が気になる空間は、プライベートを保つためにあえて廊下でつなぐという手法もあります。
最低限の廊下をうまく活用して、広い居住空間を確保しましょう。
狭くてこぢんまりした空間では、かっこよさを感じにくいです。
そのため、廊下は必要最低限になるような間取りを採用してください。
LDKから各居室につながるような間取りも人気です。
ただし、トイレや寝室などの音が気になる空間は、プライベートを保つためにあえて廊下でつなぐという手法もあります。
最低限の廊下をうまく活用して、広い居住空間を確保しましょう。
屋根の勾配を活かした空間づくりをする

平屋を広く見せるためには、屋根の勾配を活かした空間づくりが効果的です。
天井を斜めにする勾配天井を採用すると、かなりおしゃれな空間に仕上がります。
また、勾配天井の部分に板や木目のクロスを張ったり、シーリングファンを採用することでかっこよさもプラスできますのでおすすめです。
天井を斜めにする勾配天井を採用すると、かなりおしゃれな空間に仕上がります。
また、勾配天井の部分に板や木目のクロスを張ったり、シーリングファンを採用することでかっこよさもプラスできますのでおすすめです。
窓の位置・大きさを工夫する

平屋をかっこよくしたいなら、窓の位置や大きさを工夫してください。
なるべく高い位置に窓をつけると、日当たりを確保しやすくなります。
また、外からの目線も気にならず安心です。
大きな窓をつけて、外の景色が眺められるようにしてもいいでしょう。
外が良く見える大きな窓は、空間を広く見せる効果がありますのでおすすめです。
なるべく高い位置に窓をつけると、日当たりを確保しやすくなります。
また、外からの目線も気にならず安心です。
大きな窓をつけて、外の景色が眺められるようにしてもいいでしょう。
外が良く見える大きな窓は、空間を広く見せる効果がありますのでおすすめです。
ロフトや1.5階スペースを作る

平屋の空間を有効活用したいなら、ロフトや1.5階スペースを作りましょう。
ロフトを作って、自分だけのかっこいい趣味部屋にしても良いですね。
ただし、天井付近は熱気が溜まりやすいので、空調設備は忘れずに採用してください。
また、1.5階スペースを作って子供の勉強スペースにしてもいいでしょう。
二階建てに例えると、スキップフロアのような空間です。
1.5階スペースの下は、天井の低い大容量収納を作れます。
小屋裏収納のように階段で荷物を運ぶ必要がないため、ものの出し入れが簡単です。
ロフトを作って、自分だけのかっこいい趣味部屋にしても良いですね。
ただし、天井付近は熱気が溜まりやすいので、空調設備は忘れずに採用してください。
また、1.5階スペースを作って子供の勉強スペースにしてもいいでしょう。
二階建てに例えると、スキップフロアのような空間です。
1.5階スペースの下は、天井の低い大容量収納を作れます。
小屋裏収納のように階段で荷物を運ぶ必要がないため、ものの出し入れが簡単です。
デッキを作って外とのつながりを

広い土地に平屋を建てるなら、デッキを作って内と外のつながりを作りましょう。
タイルデッキやウッドデッキを建物の床の高さに合わせれば、室内とつながっているように感じることができます。
リビングとつなげれば、広々リビングの完成です。
バーベキューをするときや、ペットと外で遊ぶときなども使い勝手が良くなります。
タイルデッキやウッドデッキを建物の床の高さに合わせれば、室内とつながっているように感じることができます。
リビングとつなげれば、広々リビングの完成です。
バーベキューをするときや、ペットと外で遊ぶときなども使い勝手が良くなります。
洗濯物を干す空間を考える

平屋を建てるときは、洗濯物を干す空間を考える必要があります。
室内干しなら、来客から見えにくい場所に室内物干しをつけたり、ランドリールームを採用してください。
外に干す場合は、通行人に洗濯物を見られるのを気にする方もいますよね。
その場合は、奥まった場所に物干しスペースを作るなどの工夫をしてください。
間取りとは異なりますが、外構で目隠しフェンスをつけることも効果的です。
また、室内からの目線も意識しましょう。
リビングの大きな窓の目の前に洗濯物を干すと景観が損なわれます。
昼間に長時間過ごす空間の窓の前には、洗濯物を干さないようにしましょう。
室内干しなら、来客から見えにくい場所に室内物干しをつけたり、ランドリールームを採用してください。
外に干す場合は、通行人に洗濯物を見られるのを気にする方もいますよね。
その場合は、奥まった場所に物干しスペースを作るなどの工夫をしてください。
間取りとは異なりますが、外構で目隠しフェンスをつけることも効果的です。
また、室内からの目線も意識しましょう。
リビングの大きな窓の目の前に洗濯物を干すと景観が損なわれます。
昼間に長時間過ごす空間の窓の前には、洗濯物を干さないようにしましょう。
【500~1,000万円】費用を抑えたローコストな平屋の間取り例

建物本体の価格が500~1,000万円のときの平屋の間取りを考えていきましょう。
平屋の坪単価が40万円のローコストメーカーで建てると仮定します。
すると、500~1,000万円の予算の場合、12.5~25坪の建物が建てられることがわかります。
10坪台の平屋は、1LDKの間取りが妥当です。
15坪の間取りのときの間取りの割り振りを見てみましょう。
平屋の坪単価が40万円のローコストメーカーで建てると仮定します。
すると、500~1,000万円の予算の場合、12.5~25坪の建物が建てられることがわかります。
10坪台の平屋は、1LDKの間取りが妥当です。
15坪の間取りのときの間取りの割り振りを見てみましょう。
- LDK:13~14畳
- 洋室:6~8畳
- 玄関:2~3畳
- 風呂・洗面・トイレ:5畳
かなりコンパクトです。
各空間には収納も含みます。
2人住まいの人なら良いですが、3~4人家族なら最低でも20坪台の間取りを作りましょう。
25坪のときの間取りの割り振りを考えます。
各空間には収納も含みます。
2人住まいの人なら良いですが、3~4人家族なら最低でも20坪台の間取りを作りましょう。
25坪のときの間取りの割り振りを考えます。
- LDK:15~18畳
- 主寝室:7~8畳
- 洋室①:5~6畳
- 洋室②:5~6畳
- 玄関:3~4畳
- 風呂・洗面・トイレ:6畳
- 廊下等:2畳
主寝室と子供部屋を2つ作った、3LDKの建物です。
10坪違うとかなりのゆとりが出ることがわかりますね。
廊下をなるべく減らして、居室を広く取れるように工夫しましょう。
10坪違うとかなりのゆとりが出ることがわかりますね。
廊下をなるべく減らして、居室を広く取れるように工夫しましょう。
【1,000~2,000万円】おしゃれな平屋の間取り例

1,000万円~2,000万円で建てる、おしゃれな平屋の間取りを紹介します。
坪単価50万円のハウスメーカーと仮定すると、20~40坪の平屋を建てることが可能です。
30坪の家に4人家族で住むことを想定して、間取りの割り振りを考えてみましょう。
坪単価50万円のハウスメーカーと仮定すると、20~40坪の平屋を建てることが可能です。
30坪の家に4人家族で住むことを想定して、間取りの割り振りを考えてみましょう。
- LDK:18~20畳
- 主寝室:7~8畳
- 洋室①:5~6畳
- 洋室②:5~6畳
- 畳コーナー:3~4畳
- 玄関:3~4畳
- SIC:1畳
- 風呂・洗面・トイレ:6畳
- ランドリールーム:3畳
- 廊下等:2畳
太字の空間がポイントです。
広めのLDKとリビング横の畳コーナーを採用することで、LDKにかなり開放感が出ます。
畳コーナーは小上がりにすると、よりおしゃれな空間に仕上がるでしょう。
また、SICやランドリールームを採用することで、靴や洗濯物を来客に見られることがないため、生活感を感じにくくすることができます。
広めのLDKとリビング横の畳コーナーを採用することで、LDKにかなり開放感が出ます。
畳コーナーは小上がりにすると、よりおしゃれな空間に仕上がるでしょう。
また、SICやランドリールームを採用することで、靴や洗濯物を来客に見られることがないため、生活感を感じにくくすることができます。
【2,000~3,000万円】ファミリー向けの平屋の間取り例

ファミリー向けの平屋を採用するなら、2,000~3,000万円の予算を確保しましょう。
平屋の坪単価が60万円のハウスメーカーで建てた場合、33~50坪の間取りを採用することができます。
4人家族で40坪の平屋に住む場合の間取りを考えてみましょう。
平屋の坪単価が60万円のハウスメーカーで建てた場合、33~50坪の間取りを採用することができます。
4人家族で40坪の平屋に住む場合の間取りを考えてみましょう。
- LDK:20~23畳
- 主寝室:8~10畳
- 洋室①:6~7畳
- 洋室②:6~7畳
- 畳コーナー:3~4畳
- スタディスペース:2~3畳
- ファミリークローゼット:3~4畳
- 玄関:5~6畳
- SIC(ウォークスルー):2~3畳
- 風呂・洗面・トイレ:7畳
- ランドリールーム:3畳
- 廊下等:3畳
各居室をかなり広めに取ることができます。
リビングに畳コーナーやスタディスペースを併設すれば、30畳を超えるLDKを作ることも可能です。
ファミリークローゼットやランドリールームを近くに作ることで、家族の洗濯物を「干す・しまう」の作業が楽になるでしょう。
また、ウォークスルータイプのSICを取り入れることで、子供でも靴の収納をしやすくなります。
SICにミニ手洗いをつけて、帰ってきたら手を洗う習慣を身に付けさせてもいいですね。
予算が余ればロフトや小屋裏収納を採用してもいいでしょう。
リビングに畳コーナーやスタディスペースを併設すれば、30畳を超えるLDKを作ることも可能です。
ファミリークローゼットやランドリールームを近くに作ることで、家族の洗濯物を「干す・しまう」の作業が楽になるでしょう。
また、ウォークスルータイプのSICを取り入れることで、子供でも靴の収納をしやすくなります。
SICにミニ手洗いをつけて、帰ってきたら手を洗う習慣を身に付けさせてもいいですね。
予算が余ればロフトや小屋裏収納を採用してもいいでしょう。
【4,000万円以上】夢をかなえる理想の平屋の間取り例

4,000万円以上の予算があれば、大手ハウスメーカーで平屋を検討できます。
平屋の坪単価が80万円を想定すると、4,000万円の予算で50坪近い建物を建てることが可能です。
4人家族で住む、45坪の平屋の間取りを考えてみます。
平屋の坪単価が80万円を想定すると、4,000万円の予算で50坪近い建物を建てることが可能です。
4人家族で住む、45坪の平屋の間取りを考えてみます。
- LDK:23~25畳
- 主寝室:8~10畳
- 洋室①:6~7畳
- 洋室②:6~7畳
- 和室:6~7畳
- スタディスペース:2~3畳
- ファミリークローゼット:3~4畳
- 書斎:3畳
- 玄関:5~6畳
- SIC(ウォークスルー):2~4畳
- 風呂・洗面・トイレ:7畳
- ランドリールーム:4畳
- 廊下等:3畳
45坪の平屋では、25畳の広々としたLDKを採用することができます。
また、6畳以上の和室も確保できるため、板の間や押入れを採用した本格的な仕上げにすることも可能です。
スタディスペースの他に書斎を採用すれば、誰にも邪魔されずに趣味や仕事に没頭できます。
45坪の平屋なら、5人家族や二世帯の方でも暮らしやすい間取りを作ることができるでしょう。
また、6畳以上の和室も確保できるため、板の間や押入れを採用した本格的な仕上げにすることも可能です。
スタディスペースの他に書斎を採用すれば、誰にも邪魔されずに趣味や仕事に没頭できます。
45坪の平屋なら、5人家族や二世帯の方でも暮らしやすい間取りを作ることができるでしょう。
【30坪~35坪】失敗しない平屋の間取りを考えるコツ

広さによって平屋の間取りを考えるコツが異なります。
30~35坪の平屋を建てるときのコツは2つです。
30~35坪の平屋を建てるときのコツは2つです。
無駄な空間をなるべく減らす
30坪台前半で平屋を建てるなら、無駄な空間を減らしましょう。
廊下やデッドスペースを無くすことで、居室を広く取ることができます。
また、キッチン前や畳スペース下のちょっとした空間を収納にするなどの工夫を必要です。
空間全体を有効的に使い、ものをすっきりさせて部屋を広く見せる工夫をしてください。
廊下やデッドスペースを無くすことで、居室を広く取ることができます。
また、キッチン前や畳スペース下のちょっとした空間を収納にするなどの工夫を必要です。
空間全体を有効的に使い、ものをすっきりさせて部屋を広く見せる工夫をしてください。
LDK・玄関を広く見せる工夫をする
ゆとりのある平屋が建てられないときは、LDKと玄関を広く見せるような工夫をしてください。
玄関やリビングに入ったときに目線の抜けがあると広く感じます。
「目線の抜け」とは、壁が遠い位置にあったり、目線の先が窓になっているようなことです。
例えば、一直線の長いLDKや玄関の正面が窓になっていると目線が抜けますよね。
また、LDKや玄関の上を勾配天井にすることで、視覚的に広さを感じさせることができます。
間取りとは異なりますが、明るい色の内装材を使ったり、背の低い家具を置くことも効果的です。
家族が集まるLDKや来客の目につきやすい玄関は、特に広さを意識するといいでしょう。
玄関やリビングに入ったときに目線の抜けがあると広く感じます。
「目線の抜け」とは、壁が遠い位置にあったり、目線の先が窓になっているようなことです。
例えば、一直線の長いLDKや玄関の正面が窓になっていると目線が抜けますよね。
また、LDKや玄関の上を勾配天井にすることで、視覚的に広さを感じさせることができます。
間取りとは異なりますが、明るい色の内装材を使ったり、背の低い家具を置くことも効果的です。
家族が集まるLDKや来客の目につきやすい玄関は、特に広さを意識するといいでしょう。
【40坪~45坪】失敗しない平屋の間取りを考えるコツ

続いて、40~45坪の平屋の間取りを考えるコツを紹介します。
全部屋に採光・採風が確保できる配置を考える
平屋は二階建てと比べると、日当たりや風通しが悪いと言われています。
なぜなら、ワンフロアにすべての部屋を配置しなければならないため、1部屋あたりの窓の数や大きさが小さくなることが多いからです。
そのため、間取りを作るときには採光・採風を意識しましょう。
特に40坪以上の平屋を作るときは、部屋数が多くなりやすいので注意が必要です。
対策としては、建物の形をL字やコの字にする方法があります。
真四角の建物を避けることで建物の外周面積が大きくなるため、角部屋を作りやすくなったり、窓をたくさん施工することが可能です。
また、部屋の1面にしか窓が作れなかったとしても、縦すべり窓を2本施工して風の流れを作ってあげると、採風が取りやすいでしょう。
なぜなら、ワンフロアにすべての部屋を配置しなければならないため、1部屋あたりの窓の数や大きさが小さくなることが多いからです。
そのため、間取りを作るときには採光・採風を意識しましょう。
特に40坪以上の平屋を作るときは、部屋数が多くなりやすいので注意が必要です。
対策としては、建物の形をL字やコの字にする方法があります。
真四角の建物を避けることで建物の外周面積が大きくなるため、角部屋を作りやすくなったり、窓をたくさん施工することが可能です。
また、部屋の1面にしか窓が作れなかったとしても、縦すべり窓を2本施工して風の流れを作ってあげると、採風が取りやすいでしょう。
動線を意識する
40坪以上の建物を建てると、建物の端から端までの距離が長くなります。
そのため、動線を意識した間取りづくりが大切です。
動線の悪い平屋の間取りでは、次のような暮らしになってしまいます。
そのため、動線を意識した間取りづくりが大切です。
動線の悪い平屋の間取りでは、次のような暮らしになってしまいます。
- キッチンと水回りが遠くて家事が大変
- 寝室とトイレが遠くて老後が心配
- 玄関と洗面所が遠いので子供が帰宅後に手を洗わない
どれも困ることばかりですよね。
広い平屋の家を建てるときは、二階建てのとき以上に動線を意識した間取りづくりをしましょう。
広い平屋の家を建てるときは、二階建てのとき以上に動線を意識した間取りづくりをしましょう。
番外編①アメリカンハウス風の平屋をつくるには?

アメリカンハウス風の平屋を作るときのポイントをお伝えします。
アメリカンハウスは大きな三角屋根が特徴的なので、大きなロフトや小屋裏収納を作った間取りがおすすめです。
2つの子供部屋をつなぐロフトを作れば、遊び心のある楽しい平屋を建てることができます。
ロフトや小屋裏収納が不要なときは、梁を見せて勾配天井にすれば開放的な空間になるでしょう。
また、建物の南側一面をウッドデッキにした、カバードポーチを採用した間取りも人気です。
外観が一気にアメリカンハウス風になるのはもちろん、外の空間も有効活用できます。
よく見える面の窓は、上げ下げ窓にするとアメリカン風のデザインに近づくでしょう。
アメリカンハウスは大きな三角屋根が特徴的なので、大きなロフトや小屋裏収納を作った間取りがおすすめです。
2つの子供部屋をつなぐロフトを作れば、遊び心のある楽しい平屋を建てることができます。
ロフトや小屋裏収納が不要なときは、梁を見せて勾配天井にすれば開放的な空間になるでしょう。
また、建物の南側一面をウッドデッキにした、カバードポーチを採用した間取りも人気です。
外観が一気にアメリカンハウス風になるのはもちろん、外の空間も有効活用できます。
よく見える面の窓は、上げ下げ窓にするとアメリカン風のデザインに近づくでしょう。
番外編②古き良き日本風の平屋をつくるには?

平屋を建てる人の中には、古き良き日本風のデザインを希望する方もいますよね。
和の雰囲気を取り入れた日本風の平屋を建てるコツをお伝えします。
日本風の平屋を建てたいなら、和室の空間にこだわってください。
洋室に畳を敷くだけでなく、板の間・床の間・襖・押入れなどを取り入れた、本格的な和室に仕上げることをおすすめします。
昔の日本では一般的だった、真壁づくりが採用できればかなり本格和風な平屋です。
また、和室の前に縁側を採用しても和の雰囲気をつくることができます。
縁側に座りながらお茶を飲んだり外の景色を楽しむのもすてきです。
和室の使い道がない方は畳ダイニングをおすすめします。
食事を取るときに畳に座ることができるため、日本人にとって落ち着く空間に仕上がるでしょう。
和の雰囲気を取り入れた日本風の平屋を建てるコツをお伝えします。
日本風の平屋を建てたいなら、和室の空間にこだわってください。
洋室に畳を敷くだけでなく、板の間・床の間・襖・押入れなどを取り入れた、本格的な和室に仕上げることをおすすめします。
昔の日本では一般的だった、真壁づくりが採用できればかなり本格和風な平屋です。
また、和室の前に縁側を採用しても和の雰囲気をつくることができます。
縁側に座りながらお茶を飲んだり外の景色を楽しむのもすてきです。
和室の使い道がない方は畳ダイニングをおすすめします。
食事を取るときに畳に座ることができるため、日本人にとって落ち着く空間に仕上がるでしょう。
番外編③平屋風の2階建ての間取りとは?

平屋風の二階建てとは、一階面積が大きな二階建てのことです。
子供が巣立ち、夫婦が歳を取ったときに平屋として使えるような間取りが採用されています。
子供部屋や収納だけ2階に配置し、寝室やクローゼットは一階に配置するケースが一般的です。
平屋風の二階建ての間取りのメリットは次の2つです。
子供が巣立ち、夫婦が歳を取ったときに平屋として使えるような間取りが採用されています。
子供部屋や収納だけ2階に配置し、寝室やクローゼットは一階に配置するケースが一般的です。
平屋風の二階建ての間取りのメリットは次の2つです。
- 子供部屋と寝室のプライベートが保たれる
- 将来建て替えやリフォームを検討しなくていい
- 平屋が建てられない土地でも採用できる
階段があるため、プライベート空間を保ちやすくなります。
夫婦の寝室が一階にあれば将来的な生活も困りません。
価格は基礎や屋根面積が減るため、平屋に比べて安くなると感じる方も多いでしょう。
ただし、階段が増えて全体の面積も増えることが多いので、割高になることも少なくありません。
平屋と一緒に検討して、使い方や価格面を比較してみることをおすすめします。
夫婦の寝室が一階にあれば将来的な生活も困りません。
価格は基礎や屋根面積が減るため、平屋に比べて安くなると感じる方も多いでしょう。
ただし、階段が増えて全体の面積も増えることが多いので、割高になることも少なくありません。
平屋と一緒に検討して、使い方や価格面を比較してみることをおすすめします。
まとめ
人気の高い平屋は間取りの考え方が難しく、頭を悩ます方がたくさんいます。
動線・採光・採風などを意識して、暮らしやすい間取りを作りましょう。
また、平屋はハウスメーカーが公表している坪単価よりも割高になることも少なくありません。
そのため、予算組みの際にも注意が必要です。
おうちモールでは平屋を希望するお客様の予算の要望を踏まえて、最適なハウスメーカーを紹介しています。
また、ハウスメーカーによって得意なテイストが異なりますので、テイストに合った会社にお願いすることが大切です。
お困りの際はぜひお気軽にご相談ください。
動線・採光・採風などを意識して、暮らしやすい間取りを作りましょう。
また、平屋はハウスメーカーが公表している坪単価よりも割高になることも少なくありません。
そのため、予算組みの際にも注意が必要です。
おうちモールでは平屋を希望するお客様の予算の要望を踏まえて、最適なハウスメーカーを紹介しています。
また、ハウスメーカーによって得意なテイストが異なりますので、テイストに合った会社にお願いすることが大切です。
お困りの際はぜひお気軽にご相談ください。
おうちモールはプロの注文住宅フィナンシャルプランナーが
あなたにピッタリの住宅会社の優秀な担当者を紹介する相談窓口です。
\ 資金計画相談もメーカー比較・紹介もすべて完全無料です /
おうちモール公式サイトへ
注文住宅にかかる諸費用とは?初期費用から諸経費、付帯工事費などを徹底解説
前の記事へ
建売住宅とは?注文住宅との違いやメリット・デメリットを徹底解説

次の記事へ