
この記事を読むのに必要な時間は約 18 分です。
建売住宅とは?注文住宅との違いやメリット・デメリットを徹底解説
それぞれどんなイメージを持っていますか?
- 建売住宅は安く、完成した建物を見ることができる
- 注文住宅は高いが、こだわりの間取りが採用できる
しかし、注文住宅と建売住宅は他にも様々な違いがあり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
今回は注文住宅と建売住宅の違いを解説しますので、自分にはどちらが向いているのか考えていきましょう。
目次
- そもそも建売とは何か?
- 注文住宅と建売の違い①設計や特徴
- 注文住宅と建売の違い②期間
- 注文住宅と建売の違い③こちらがすべきこと
- 注文住宅と建売の違い④保証やアフターフォロー
- 注文住宅と建売のメリット・デメリットは?
- 注文住宅と建売はどっちの方が安い?
- 新築の家づくり、注文住宅が向いている人
- 新築の家づくり、建売が向いている人
- 新築の家造り、分譲マンションが向いている人
そもそも建売とは何か?

マンションやアパートなどと同じように、完成した建物を見てから購入を決めることができます。
実際に部屋の広さや設備の使い勝手などを体感できる点がメリットです。
また、建売住宅では一般的に人気な間取りや設備が採用されています。
3~4LDKの2階建ての住宅がほとんどでしょう。
建売住宅は土地や外構もセットで販売されているため、注文住宅と比較すると低い予算で購入できるケースも少なくありません。
注文住宅と建売の違い①設計や特徴

建売住宅は一般的に使いやすい間取り
例えば次のような間取りが採用されることが多いでしょう。
- 和室付きの4LDK
- 水回りの動線が一直線になっている
- 2階には子供部屋2つと主寝室
- 主寝室にはWIC
大多数の人は住みやすいと感じるはずですが、個性的ではありません。
注文住宅は住む人に合った特殊な間取りにも対応できる
次のような特殊な要望がある方にはおすすめでしょう。
- 玄関に大きな土間スペースが欲しい
- ビルトインガレージを作って車を2台置きたい
- 2つの子供部屋につながっている大きなロフトを作りたい
魅力的な家ですが、購入者が限られたり費用がかかるからです。
注文住宅では住む人に合わせてマイホームを建てるので、購入者が満足すれば問題ありません。
そのため、間取りの自由度をウリにしているハウスメーカーがたくさんあります。
注文住宅と建売の違い②期間

建売住宅は購入から引渡しまで約1~2カ月
購入すると決めて申し込んだら、契約やローンの手続きをするだけです。
そのため、購入を決めてからすぐに入居ができます。
お子様の入学直前などにマイホームを手に入れたい方におすすめです。
また、現地の建物を見てすぐに購入を決められるため、購入を決めるまでの時間もかかりません。
気に入った建物が見つかれば、1日で購入を決断する方もいます。
注文住宅は契約から引渡しまで約半年~1年
なぜなら着工前の打合せと、工事の期間が必要だからです。
契約後は建物の詳細の打合せをしなくてはならず、打合せが終わったら着工前までにローンや建築確認の申請をしなければなりません。
ここまでで早くても2~3カ月はかかります。
そして、着工後の工期は約3~6カ月かかるため、すぐに住むことは不可能です。
また、土地によっては着工前に長い申請期間が必要だったり、建物完成後に外構工事をすることもあります。
このような場合は、契約から引渡しまで1年以上かかるケースも少なくありません。
注文住宅を建てたいならスケジュールには余裕を持って行動しましょう。
注文住宅と建売の違い③こちらがすべきこと

建売住宅は若干のオプションを決めるだけ
中にはオプションで以下のような設備を追加できることがあります。
- キッチンのカップボードを採用する
- 外構に機能門柱を立てる
その他は、営業マンに従って契約・住宅ローン・登記などを済ませれば完了です。
注文住宅はやることがたくさん
まずは、建築する住宅会社を決めなければなりません。
間取りや資金の提案を受けながら、信頼できるハウスメーカーを見つけましょう。
おうちモールのような相談窓口に行き、プロ目線から自分に合った住宅会社を紹介してもらうのも1つの方法です。
建てる場所がない場合は、土地を探して現地を確認しなければなりません。
また、購入する土地が決まったら契約や決済の手続きなども必要です。
住宅会社が決まったら契約して、建物の詳細な打合せに移ります。
具体的には以下のような項目です。
- 間取り
- 配置
- 住宅設備
- 内外装
- 電気配線
- 照明・カーテン
- 外構
もちろん建売住宅と同じく住宅ローン・登記などの手続きも必要です。
注文住宅と建売の違い④保証やアフターフォロー

もちろんハウスメーカーによりますが、一般的には注文住宅の方が保証やアフターフォローはしっかりしています。
建売住宅では10年で保証が切れてしまうケースも少なくありません。
対して、注文住宅では20・30年と長い保証期間を付けてくれるハウスメーカーもあります。
また、アフターフォローの体制が整っているのも、一般的には注文住宅の会社です。
長期間で無料の定期点検を行ってくれたり、24時間受付のコールセンターを完備しているハウスメーカーもあります。
ただし、注文住宅でもローコスト系のハウスメーカーの場合は、建売住宅と同レベルのケースもあるでしょう。
「注文住宅のハウスメーカーだから」と過信せずに、保証やアフターフォローの内容までしっかりチェックして住宅会社を選んでください。
注文住宅と建売のメリット・デメリットは?

自分が共感できるメリットはどちらが多いのかチェックしましょう。
注文住宅のメリット・デメリット

注文住宅のメリット
家族にとって住みやすく、帰るのが楽しみになるようなこだわりのマイホームを建てましょう。
また、注文住宅は好きな場所に建てられる点もメリットです。
建築地が選べれば次のような選択肢も増えます。
- 土地を購入する
- 親が持っている土地に建てる
- 実家を壊して二世帯住宅を建てる
注文住宅のデメリット
具体的には次のような点がデメリットになります。
- 金額が最終的にいくらになるかわかりにくい
- 広さやデザインのイメージがつきにくい
- 入居の具体的なスケジュールが立てにくい
建売住宅のメリット・デメリット

建売住宅のメリット
完成した建物を見ることができ、金額もわかりやすいので購入の決断をしやすいでしょう。
また、契約してから入居までがスピーディーな点も魅力です。
建売住宅のデメリット
そのため断熱材はしっかり施工してあるか、どんな職人が建てたかなどはわからないので不安を抱く方もいるでしょう。
また、建売住宅は数棟同時に建てるので、周りには同じようなデザインや仕様の建物が建つ点はデメリットです。
注文住宅と建売はどっちの方が安い?

価格帯の低いローコストメーカーで建てたり、狭小住宅を建てれば注文住宅の方が安くなることもあります。
しかし、割合で見ると建売住宅を買った方が安いという結果になるでしょう。
建売住宅は建物・土地・外構込みの価格なので、お得感もありますね。
ただし、これは初期費用の話です。
30年単位でランニングコストや修繕費を入れて計算すると、注文住宅の方が安くなるケースもあります。
仮に光熱費について考えてみましょう。
家の断熱性能や設備の省エネ性能の差で、月々の光熱費が5,000円違うとします。
すると年間で6万円、さらに30年間で180万円の差がつくことがわかりますね。
また、外壁のメンテナンス費についても考えてみましょう。
注文住宅ではタイル外壁、建売住宅ではシーリングありのサイディングを採用していたと仮定して、下の表にまとめました。
初期費用 (標準からの追加額) |
30年間の メンテナンス費 |
合計 | |
タイル | 200万円 | 90~150万円 | 290~350万円 |
サイディング | 0円 | 300~450万円 | 300~450万円 |
このように使うものによって、初期費用は高くても長い目で見ると費用が逆転することもあります。
「注文住宅=高い」と決めつけずに、住んだ後にかかるお金も考慮して検討しましょう。
新築の家づくり、注文住宅が向いている人

こだわりが多い
建売にはないような間取りや仕様、デザインを望んでいるなら迷わず注文住宅を検討しましょう。
低い価格帯でもこだわりたいなら自由設計のローコストや工務店がおすすめです。
おうちモールでもぴったりな住宅会社を紹介できますので、要望や予算をお伝えくださいね。
細かいことまで決めるのが好き
注文住宅ならコンセントの位置や住宅設備など、かなり細かい部分まで選ぶことができ、妥協せずに楽しんでマイホームを建てられます。
土地を持っている・建てたいエリアに建売がない
親が持っている土地や実家の敷地内に建てる場合、土地代を抑えられます。
そのため注文住宅でこだわりのマイホームを建てても、建売住宅よりも安く収まるケースも少なくありません。
また、建てたいエリアに建売がない場合、建売が建築されるまで待つのは非効率です。
土地を探して注文住宅を検討しつつ、建売の情報もチェックすることをおすすめします。
新築の家づくり、建売が向いている人

マイホームよりもお金をかけたいものがある
住宅ローンの返済にゆとりがあれば、車を定期的に購入したり家族で旅行に行くこともできますからね。
ただし、将来のメンテナンス費をしっかり理解した上で、建売住宅を選びましょう。
ゆっくりした休みが中々取れない
なぜなら建売は長時間の打合せが不要で、注文住宅と比べると打合せの回数も圧倒的に少ないからです。
マイホーム購入を検討中も趣味や子供と過ごす時間を大切にしたい方は、建売住宅を検討してもいいでしょう。
イメージするのが苦手
建売なら完成形を見た上で購入を検討できるため、住んでからの後悔を減らすことができます。
また、実際に内装の色味を見られるため、家具やインテリアを選びやすい点もメリットです。
新築の家造り、分譲マンションが向いている人

庭が必要ない
家庭菜園はプランターで十分だったり、BBQなどをしないなら庭は不要ですよね。
また、一戸建てとマンションでは土地の税金にも違いが出てきます。
一戸建ての場合、土地にかかる固定資産税を全て支払わなければなりません。
対して分譲マンションなら、自分が住んでいる部屋の割合に合った土地の固定資産税を支払えばいいのです。
そのため、固定資産税・都市計画税はマンションの方が安くなるケースが多くなります。
メンテナンスをできるだけしたくない
分譲マンションなら、建物の修繕は管理会社がしてくれます。
もちろんメンテナンスの依頼や打合せなどの手間はかからず、居住者は月々の修繕費を支払うだけです。
メンテナンス費を計画的に貯蓄するのが苦手という方には、毎月自動的に徴収されるマンションのシステムの方が向いているでしょう。
引っ越す可能性がある
なぜなら、一戸建てよりもマンションの方が売却しやすいからです。
特に、注文住宅の場合は特殊な間取りになっていることもあるため、なかなか買い手がつかないことも少なくありません。
対して、マンションは立地もよく大衆向けの間取りなので売れやすいと言われています。
将来のライフプランを考えながら、どの建物にするか選択しましょう。
まとめ
いずれにせよ注文住宅の方が時間がかかりますので、まずは注文住宅で検討してみてはいかがでしょうか。
注文住宅で検討してみて価格が高かったり、良い建売住宅が見つかったら、そのタイミングで建売住宅を検討するのでも遅くはありません。
おうちモールでは、建売住宅と注文住宅で迷っている方の相談も受け付けております。
検討しやすい価格帯の注文住宅メーカーを紹介することも可能です。
スタッフ一同お待ちしてますので、ぜひ一度ご相談くださいね。
おうちモールは、FPや宅建などの国家資格を持つプロのアドバイザーが
あなたにピッタリの住宅会社をご紹介する注文住宅の相談窓口です。
\ 資金計画相談もメーカー比較・紹介もすべて完全無料です /
おうちモール公式サイトへ
注文住宅にかかる諸費用とは?初期費用から諸経費、付帯工事費などを徹底解説
前の記事へ
【お客様施工事例】趣味や仕事、ライフスタイルを充実させるこだわりの平屋を実現!

次の記事へ